いろんなところにスジ者が……
奈良先端科学技術大学院大学が開発した「ワンクリック見積&データ品質診断ツール」の名は「Magi」である。まさか、これを見て、「ああ、研究者の中に敬虔なキリスト教徒がおるのだろうなあ」と思う人は、ウチのブログの読者には、まずいないと思う。きっと、二十代後半くらいの“エヴァンゲリオン、どストライク世代”の研究者がネーミングしたんだろうねえ、と推測するのがふつう(?)である。このシステムは協調フィルタリングを使っているので、「ああ、メルキオールとバルタザールとカスパーとが協調するってネタなのね」くらいの推測は誰でもするであろう(どこの「誰でも」だよ、それは)。
はたまた、楽天技術研究所が開発したレコメンドエンジンの名は、「5ten(ごうてん)」だったり、「0-HO(れいせんほう)」だったりする( http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rakuten/2009/11/post-7414.html )んだが、これは相当好みが渋い。エヴァンゲリオン世代よりは、ずっと歳を食っている感じだ。まあ、若いやつにも『海底軍艦』のファンはおるだろうけど、どういうネーミングセンスだ、これは。
まあ、なんにせよ、世の中、いたるところに“スジ者”が潜んでいるということはたしかなようだ。
| 固定リンク
コメント
以前から、有名なのがこれ。(内容はよくわかりませんが)
NTTデータ、萌えるLinuxを公開
http://slashdot.jp/submission/21429/NTT%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%81%E8%90%8C%E3%81%88%E3%82%8BLinux%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B
投稿: いぎたなし | 2012年2月 3日 (金) 22時39分
>いぎたなしさん
ああ、これがあったか(^_^;)。出てきた当初は騒然としましたね。
そろそろ、MADOKA Linux とか出てきそう。
投稿: 冬樹蛉 | 2012年2月 4日 (土) 11時50分