« 斑猫との再会 | トップページ | 放射線被曝健康法(※個人の感想です。効果には個人差があります) »

2011年8月21日 (日)

FM/AMハンディーポータブルラジオ レッド ICF-51/R(SONY)

 ひさびさに“単機能のラジオ放送電波受信機”を買った。

 なにしろ、いまはポッドキャストやら radiko やら、いろんな方法でラジオ放送を聴くことができるので、この機械を単に「ラジオ」とは呼びにくい。ラジオ放送の電波を受信する機能というものは、なにかほかの機械の“副次的な一機能”として搭載されていることが多く、若い人の中には“単機能のラジオ放送電波受信機”を見たことがない者すらいると聞く。そんなアホなとは思うが、そうなのかもしれん。ある知人は、おのが息子に「お母さん、“テープレコーダー”ってなに?」と訊かれて愕然としたという。

 いやなに、この製品がとくにすげーというわけでもないんだが、こうなったからには、関西にだっていつまた大地震が襲ってこないともかぎらない。テキトーな値段でそこそこの性能の“電波ラジオ”を買っておくかと、テキトーに買ったのである。

 でもって、実物を手にしてみると、なにやらものすごい懐かしさが湧き上がってきて、われながら当惑した。すげー、デジタルなところがひとつもない。スイッチ類、ダイヤル類、すべてアナログ。昭和の薫りがぷんぷんする機械だ。

 なにしろ、ちゃちい。ちゃちいんだが、小さくて軽い。一般的なコンパクトデジタルカメラくらいの大きさで、ほとんどがプラスチックでできている。ブランドこそソニーだが、MADE IN CHINA である。おれが小学五年生のときに初めて買ってもらったNECのラジオは、このラジオの倍くらいの大きさがあったなあ。でも、大きさがちがうだけで、機械としてのインタフェースは、小学生のおれの愛用ラジオとほとんど変わっていない。

 ところがどっこい、こんなおもちゃっぽい筐体なのに、感度と音は存外にいい。これはさすがに、おれの子供のころのラジオをはるかに凌いでいる。災害用を念頭に置いて買ったが、この音質なら普段使いにベッドサイドに置いておいてもまったく問題ない。こういう“枯れた”機械も、やっぱり二十一世紀ともなると、枯れた機械なりに洗練はされてるのよなあ。

 ひとことで言うと、「うまい棒」みたいなラジオだね。駄菓子の域を出ない作りではあるが、がっつりとした食べ応えはちゃんとある。そして、なにより安い。

 寝苦しい夜に、暗闇の中で、こういう素朴なラジオで深夜放送を聴いていると、ああ、ラジオってのは、まだまだ絶対に滅びない、いや、むしろこれからもけっこうしぶとく、いろんなカタチで生き残るにちがいないと思う。

 おれはラジオが大好きだ。



|

« 斑猫との再会 | トップページ | 放射線被曝健康法(※個人の感想です。効果には個人差があります) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FM/AMハンディーポータブルラジオ レッド ICF-51/R(SONY):

« 斑猫との再会 | トップページ | 放射線被曝健康法(※個人の感想です。効果には個人差があります) »