パーソナルデジタルテレビ12V型 BTV-1200(BLUEDOT)
ふだんメインにしているテレビは、まあ、たいてい誰でもいちばんに大きなテレビに地デジ化するわけだが、たとえばキッチンで料理をしているときなどに背中で音だけ聴いているテレビ、朝、歯を磨きながら肩越しにふり返り天気予報だけを観るようなテレビなどについては、「さあて、ここのテレビはどうすべえかなあ。なけりゃないでいいんだが、やっぱりないとどうも勘が狂うし、寂しいような気もする。こんなところにでかいテレビは置けんしなあ。どうすべえ、どうすべえ……」と悩むわけだ。おれも悩んだ。
アナログ停波が迫ってくると、けっこうでかいテレビがどんどん安くなってくる。テレビのコストパフォーマンスというものが、仮に「画面の面積/価格」であったとするなら、まあ、32型くらいがいちばんコストパフォーマンスがいいわけだ。だけどね、32型なんてこのスペースには置きたくない、置けないということも多々あろう。なんで地デジ対応テレビはでかいテレビばかりなのだ? おれは、ここにちょうど置ける大きさのテレビが欲しいのだ、せいぜい二万円くらいで――という人も、けっして少なくないと思うのである。
でもって、そこそこ小さい地デジのテレビはないのかと電器店に行くと、なるほど、小さいのはある。だが、よく見ると、映像が粗い。それは、本来ケータイで観るべきワンセグを、無理やり少し大きめの画面に映しているだけの代物なのだった。ええい、ワンセグじゃない。おれんちは家の中ではワンセグの映りがきわめて悪い。おれが欲しいのは、一応ちゃんとした、いわゆる“フルセグ”の地デジ対応テレビで、しかもそこそこ小さく、そして、安いやつだ。ちゃんとアンテナ線を接続して観るやつだ。そういうのはないのか?
と、いろいろ探した結果、行き着いたのがこいつである。9型のもあるが、二、三メートル離れて観ることを考えると12型がよかろうとこいつにした。案外ありそうでない、微妙なニッチに嵌ってる製品なんだよね、こいつは。大きすぎず小さすぎないフルセグの安いテレビ。大きめのデジタルフォトフレームで地デジを観るような感じなのだ。
で、実際にわが家の所定の位置に設置してみると、おおお、いいじゃんか。文句ない。スピーカーは背面から音を出す方式なので、音はいまいちだが、音にこだわる人はアクティブスピーカーでも外付けすればいい。おれんちの使いかただと、内蔵スピーカーだけでまったく大丈夫。髭を剃りながら、ちらちらとニュースが観られればそれでいいのだ。
おれは置いて使っているが、付属のVESA変換プレートを使えば、VESA対応のモニタ用アームなどに取り付けられるから、ベッドから自由に動けないお年寄りなどにもいいかもしれない。くれぐれも誤解のないようにしつこく書いておくと、こいつは小さいけどワンセグじゃないので、ちゃんと同軸ケーブルにF端子のついたアンテナ線を引きまわしてきて接続しなけりゃならない。だけど、それだけのことはあって、むろん、この大きさでちゃんとハイビジョンだ。
機種にこだわらなきゃ32型が四万円代で買えるご時世に、12型で二万円前後というのは、なんだか損したような気もしないでもないんだが、おれが家事をしながらちらちら観る場所に置きたいサブのテレビは、でかいとかえって困るのである。テレビってやつは、大が小を兼ねない。“適大適所”なんである。どうしてそういうことを日本のメーカは理解してくれないかなあ。日本の家電メーカで商品企画をしている人たちは、みなよほどでかい家に住んでいるんだろうか。
というわけで、いい商品を見つけたので、おれ的にはめでたしめでたしである。逆に、これほどの画質のテレビ放送がこれほど“小さい”画面に映っているのが、とてつもなく贅沢なことであるように思えてくる。「画面面積:価格」 のコストパフォーマンスはたしかに悪いが、いい買いものだった。
| 固定リンク
コメント