« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の4件の記事

2011年5月29日 (日)

スマートフォンでチラシをチェックする今日このごろ

 以前、「いわゆる五大紙なんぞは、あってもなくても同じだ。というより、あんなものを読んでいたのではアホが移る」と、日本の新聞をやめた話を書いた。やっぱり、日本の大新聞なんぞ読まなくてもなんの差し支えもない(というか、ヘンな洗脳をされなくてよい)。とくに要らないのは、日本の新聞の“オピニオン”である。事実だけ伝えてくれりゃよい。おまえら記者クラブ媒体の横並びのつまらん意見など要らん。だいたい、意見じゃないじゃん、それ。談合の申し合わせ事項じゃん。ネットとラジオと週刊誌のほうが、よほどおれの脳にはためになる。

 で、日本の新聞をやめてとてもハッピーなんだが、日常生活上、やや不便なことがある。チラシが入らないのだ。ピザ屋のチラシとかは独立して入るんだが、専ら新聞に折り込んでいるチラシは入手できない。

 しかし、さすが二十一世紀、うまくしたもので、チラシポータルサービスの「Shufoo!(シュフー)」ってのがある。ネットでチラシが見られるわけである。以前はウェブブラウザで利用していたんだが、最近、Androidのアプリもできたので、便利なことこの上ない。

 Shufoo! のように、ネットでチラシを見ることには、紙のチラシを凌ぐメリットがあるのだなあと、利用しはじめてすぐに気づき、感動した。

 おれの職場のそばにはダイエーがある。おれは会社の帰りによく立ち寄り、買いものをする。だが、おれはその地域に住んでいないので、むろんそんなところのダイエーの紙のチラシは新聞を取っていたとしても入手できない。だが、Shufoo! であれば、そのエリアのチラシを簡単に閲覧できるのだ。「お気に入り」に登録しておけば、“職場の最寄りのスーパーのチラシ”が手軽に参照できる。これはおそらくサザエさんも想像し得なかった二十一世紀にちがいない。

 だもんだから、日本の新聞を取らないことのデメリットは、もはやまったくなくなってしまったのだった。

 だからもう、キミら、滅びてもいいぜ、記者クラブ談合大新聞。なにやら電子版とかをカタチだけ出しはじめてるところもあるけど、なにその値段? バカなの? 死ぬの? 朝日新聞日本語版の電子版の購読料よりも安い値段で、おれは The New York TimesShanghai Daily 二紙の Kindle 版を定期購読しているぜ。てゆーーーーかーーー、朝日新聞の英語版 Kindle 版は、月額9ドル99セントじゃねーかよ。なにそれ? 日本語ってそんなに値打ちのある言語なの? 日本語しか読めない人からぼったくってやろうって腹なの?

 まあ、日本のアホ新聞の話はともかくとして、Shufoo! は便利だなあ。新聞の折り込みチラシの訴求エリアを超えて情報提供ができるチラシってのは画期的だと思うね。つまり、ローカル性というのは、必ずしも人が住んでいるエリアが対象なのではないのだ。現代のローカル性は、その人の行動範囲すべてを包含してこそのローカル性なのである。“職場のそばのスーパーのチラシを見られる”というのは、存外にすごいIT革命だとおれは思っている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

着水態勢

Hover_2

 脚がかっこいいんだな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

もしあなたの家の冷蔵庫が火を噴く欠陥品だったら

 ある日、あなたはテレビを観ていて仰天する。家電メーカーが緊急告知をしているのだ。なんと、あなたの家で使っているのと同型の冷蔵庫に欠陥があり、最悪、火を噴いて炎上する可能性があるという。むこう一年のあいだに、100台のうち約6.6台が確実に火を噴く計算になるらしい。

 これはたいへんだ。あなたは家族を集めて宣言する――「すぐに冷蔵庫を停めるぞ」

 できれば停めたほうがよいということには家族の誰もが賛成なのだが、妻がまず不服を言う――なにぶんにも現在の経済状態では、すぐに冷蔵庫を買い換えるわけにはいかない。とてもじゃないが、冷蔵庫がなくては、現代家庭の食生活は成り立たない。冷凍食品が利用できない。ガリガリ君も食えない。むこう一年のうちに100台に6、7台程度が火を噴くくらいであれば、なにもよりによってウチのが火を噴くと決まったわけではないのだから、せめて冷蔵庫を買い換えられる程度の貯金ができるまでは、いまの冷蔵庫を動かし続けてはどうか?

 あなたは仰天して反論する――なにを言う!? もし家に誰もいないときに冷蔵庫が火を噴いたらどうするのだ? 下手をすると家が丸焼けになってしまうのだぞ。みなが熟睡しているときに火事になったらどうする? 最悪、みんな焼け死んでしまうのだぞ。借金をしてでも冷蔵庫を買い換えるべきであるし、借金ができないのであれば、その都度必要な食べものをコンビニに買いにゆくような生活をしてでも、この危機を回避すべきだ。

 妻は食い下がる――いや、よしんば冷蔵庫が火を噴いたからといって、家が丸焼けになるとはかぎらないではないか。私は専業主婦だ。家に誰もいなくなる時間は、きわめて短い。

 息子と娘がかわるがわる泣きわめく――夏にガリガリ君が食えない生活なんて考えられない。先進国じゃない。経済大国じゃない。中国にも劣る。韓国にも劣る。北朝鮮のようだ。少量の火事は、むしろ健康によい。

 あなたは家族に押し切られ、しぶしぶ欠陥冷蔵庫を“しばらくのあいだ”使い続けることに同意する。

 ある日、あなたが会社から帰ってくると、なにやら近所が騒がしい。足を速めたあなたが自宅の、自宅のあるはずの場所にたどりついてみると、そこにはあるはずのものがなく、なにやら消し炭の柱があちこちでくすぶっている。妻や息子の姿は見当たらず、頬を煤だらけにした娘だけが、門があったあたりにしゃがみこんで泣いているのだった――。

 「……なーんてことになったらどうする!?」 あなたは声を荒らげてテーブルを叩く。

 「だから、あなたは心配性がすぎるのよ」と、妻。

 「♪ガーリガリ君、ガーリガリ君、ガーリガリ君」と、息子と娘。

 「しかしなあ、おまえら……」と、力なく呟くあなた。

 「大丈夫よ。いくらなんでも、明日火を噴いたりはしないから。当面は絶対大丈夫よ

 あなたは溜息をついて冷蔵庫の扉を開け、よく冷えた発泡酒の缶を掴むと、二階の自室へと逃げてゆくのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

今月の言葉

セシウムは年頃

 め、メーカー名はちょっと出せないが、年配の人には懐かしいコマーシャルだよねー。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »