« 次に「バレンタイン・キッス」が流行るのは…… | トップページ | 今月の言葉 »

2011年2月19日 (土)

滑稽なまでの能力の欠如

 さっきの『探偵!ナイトスクープ』「立ち幅跳びができない妻」に驚愕した。なんと、いくらがんばって跳ぼうとしても5センチしか跳べない主婦が登場。5センチて……。ふつう、なにげなく前に倒れていって、ぴょんと跳んでも20センチや30センチは跳んで“しまう”と思うんだが、なんとも不思議な人だ。わざと跳べない演技をするにしたって、これほどの運動音痴のふりは難しいにちがいない。なにかこう、ロボットに、まったくプログラミングされていない動作を無理やりさせているかのような感じなのである。

 その運動音痴ぶりがあまりに滑稽なので大爆笑しながら観ていたのだが、それがなにやら徐々に戯画のように見えてきて、しまいにはうすら寒い恐怖を覚えた。人間というものは、本能でなにかができるということがほとんどなくなってしまっていて、適切な学習をし損ねると、信じ難いばかりに能力を欠くことがあるのだということを、まざまざと見せつけられたからだ。以前にも、「7+6」とかに考え込んでしまうほど、一桁の足し算すら指を使わないとできない人が複数登場したことがあったが、あのときの恐怖がよみがえった。

 なぜ怖いかって? だって、考えてもみてほしい。この人たちは、立ち幅跳びができないとか一桁の足し算が暗算でできないとか、客観的に測定ができる、たいへんわかりやすい能力の欠如を抱えているぶん、まだましなのかもしれないのだ。もしかすると、5センチしか跳べない人を見て笑っているおれも、ふつうの人なら当然身につけているはずの能力を、滑稽なばかりに欠いているのかもしれないではないか。その欠如が浮き彫りになる状況に、たまたま遭遇しないだけで。

 たとえばおれはすごい方向音痴だが、その方向音痴具合を立ち幅跳びに換算(?)して可視化すると、必死で跳んで5センチ以下なんてことになるのかもしれないじゃないか。

 おれが自分でも「ほとんど障害と呼べるレベルかもしれんなあ」と自覚するのは、人の感情を読み取る能力の欠如である。立ち幅跳びに換算すると、跳んで2センチみたいな感じ。いや、おれは自分で言うのもなんだが、おれの頭の中だけであれば、かなり繊細な世界を生きているつもりなんだが、おれ以外の人がなにを感じているかなんてのは、想像の埒外だ。「おれだったらこう感じるんだが、だからといって他人もそうだと推測する根拠はなにもない。ゆえに、わからんもんはわからん」というのが、おれの中の他人の感情というものの扱いだ。それでも、長年生きているうちに、なんとかかんとか生活に支障を来たさない程度には推測できるようになったが、こりゃもう、わからんもんはわからん。

 とくに、たいていの人が持っているらしいのにおれの中にはまったくない心の動きとか、おれにとってはものすごく大事ななにかなのに、たいていの人は感知すらしていないとしか思えないものというのがたしかにあって、こういうのが絡むシチュエーションは要注意だ。「おれがこう感じるから、きっとこの人もこう感じてくれるだろう」という推測が裏目に出ることがしばしばある。「自分がしてほしいように相手にもしてあげよう」とか「自分がしてほしくないことは、相手もしてほしくないはずだ」とかいった緩やかな前提がないと、思いやりとかなんとかはそもそも成立しないんだが、「おれはこういうふうに扱われると心地よいのに、なんとこの人は不愉快なのかぁ」などと愕然とすることが人生で何度もあると、おれが異常なのかおれは正常で世間の大部分の人が異常なのかを考えてもしかたがなく、「まあ、とにかく、おれは多数派ではけっしてない。おれにはなにかが滑稽なほどに欠けているのか、世間の人が滑稽なまでに余計なものを抱えて生きているのかなのだ。そういうものだ」と用心深くなる。

 結局のところ、明示的に表現されない感情を勝手に推測してこちらが行動するのは、おこがましいおせっかいであると結論せざるを得ない。よって、日本語で“思いやり”と呼ばれているものをこちらが勝手に発動する場合には、「おこがましいおせっかいを他人に押しつける独善的で支配欲に満ちた極悪非道の人非人」くらいに思われてもかまわないくらいの覚悟を持たねばならないと考えている。

 え? そんなことをいちいち言葉にしてうだうだ考えている時点で、おまえは“日本人として5センチも跳べてない”んだよって?

 そ、そうかもしれん。が、それが日本人なんだったら、おれはもっと跳びたいとは全然思えないんだよなあ。


|

« 次に「バレンタイン・キッス」が流行るのは…… | トップページ | 今月の言葉 »

コメント

同意見です。
よく「もっと気を利かせろ」と言われますが、世の中の人は自分が思っている程の感情移入能力はないので、たいてい気を利かせたつもりになっているだけですね。

投稿: 小林泰三 | 2011年2月19日 (土) 16時18分

>小林泰三さん

 つまるところ、怖ろしいことに、「こいつはたぶんおれと同じように感じるにちがいない」という推測の根拠は、ハードウェアが見たところ似ているということ以外にはなにもないんですよねえ。これほどソフトウェア優位な生物であるにもかかわらず、共感の前提には、ハードウェアの類似性くらいしか見当たらない。

 もしかすると、ハードウェア的には似ている目の前のAさんよりも、そこの犬とか、そこのパソコンとかのほうが、私のソフトウェアはずっと共感できるかもしれないのに……と思ったりする私はやっぱり、けっしてマジョリティーではありえないやつでしょうなー。

投稿: 冬樹蛉 | 2011年2月22日 (火) 01時16分

他人の感情も年をとるにつれてある程度わかるようになりましたが、所詮それもエミュレーションなんですよね。
「一般的な他人の心」を脳内に設定し、それがどう動くのか眺めてみる感じ。
この感覚の人間はたまにいるようです。

投稿: kuwa | 2011年2月22日 (火) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滑稽なまでの能力の欠如:

« 次に「バレンタイン・キッス」が流行るのは…… | トップページ | 今月の言葉 »