« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の5件の記事

2010年6月22日 (火)

感情移入

 水着のグラビアアイドルが横たわってさ、スチル写真のカメラマンの指示どおり、あ~んな格好やらこ~んな格好やら、次々とポーズを取らされるところを、写真集とかのメイキングとして撮ってる動画がよくあるじゃないすか。

 あれを観ると、なんだか不快になるんだなあ。人間ドックでバリウムを飲まされて、あの拷問台の上で、腹這いになったり仰向けになったり、ハイ、そのまま右の腰をもうちょっと回してそこで息を止めて~みたいなことをさせられているおのれの姿とグラビアアイドルを重ねてしまうのだ。

 そう思うと、グラビアアイドルって、相当な重労働だと思うのよなあ。まあ、ゲップを我慢しなくていいぶんは、ましだとは思うのだけれど、バリウム飲んでごろごろ転がってるのと、やってることはあんまり変わらんよね。

 グラビアアイドルが胃部X線撮影をされているときには、絶対、「なにこれ、仕事みたい」と思っているだろうと想像するんだよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

473円の綾波レイ

 食玩を衝動買いしているとキリがない。なにより、置き場所に困る。だもんだから、しばらく買っていなかったのだが、さっきコンビニに食いものを買いにいった際、ついついついついついつい、ひさびさに買ってしまった。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版  PORTRAITS5」(バンダイキャンディトイ)である。プラグスーツのレイか、私服のマリが当たればオーケーだとすると、確率は5分の2だから、まあ、よかろう(なにが)。

 で、プラグスーツのレイが当たったので、とりあえず、深夜の撮影会。

Eva00 パッケージを見るかぎりでは、マリしか似とらんやないかという不安な感じ。

Rei01 が、おっとどっこい、473円にしてはなかなかなクオリティー。

Rei02 一応、支持棒がついてるんだけど……。

Rei03 棒で支えなくても、全然大丈夫。フツーに立つ。なんなんだ、この棒は。

Rei04 後ろ姿は、なかなか色っぽい。473円相当。

Rei05 おお、いいじゃん、473円にしては。

Rei06 どアップにすると、塗装の粗さが目立つ。まあ、473円ですから。

Rei07 ま、ふつうに肉眼で見てるぶんには悪くない。

Rei08 とりあえず、このへんにでも飾っておこう。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

パワースポットとはなにか?

 最近なにやら“パワースポット”とやらが流行っているようだ。このブログをよく読んでくださる方々はご存じのように、おれは霊的ななんたらみたいなものは一切信じないから、そういう意味でのパワースポットなんてあるもんかと思っているけれども、発生確率が低いできごとが、ほかの場所よりも高い確率で起こる地点というのは、たしかにあるはずだ。いろいろな好条件(悪条件)が運良く(運悪く)重なっている場所では、むしろ、なんの変哲もないそこいらの地点とはちがったことどもが高い確率で起きるにちがいない。もっとも、そういうスポットにただただ行ったからといって、パワーがもらえるなどとはまったく考えていない。

 もしパワースポットなるものになんらかの力があるとしたら、その力はそのスポットの絶対座標によってもたらされるものではあり得ない。これは物理的事実だ。この宇宙に絶対座標なんてものはないのであって、いくら「将門の井戸」がすごいと言っても、地球も太陽系もこの銀河系もなにもかもが、いまとまったくちがう姿になってしまった状態で、「このポイントは、むかーしむかし将門の井戸があったパワースポットでございます」などとは、どんな超バスガイドにも言いようがない。

 つまり、パワースポットなるものは、相対的にしか定義できないスポットである。だから、パワースポットにパワーがあるとすれば、そのパワーは“そのスポット以外のすべての存在によってもたらされる力”であると言える。まあ、仏教に言う“縁起”みたいな考えかただ。

 となると、あなたの隣家のネコが子を産んだり、アマゾンでチョウが羽ばたいたりするだけで、それまでパワースポットであった場所がたちまちパワーを失うことも充分にあり得るということになる。つまり、パワースポットというのは、時々刻々とあちこちで生まれ、あちこちで消え去っているのだ。ひょっとしたら、あなたの部屋が、いま、とてつもないパワースポットである可能性だってあるのだ。次の瞬間には、なんのパワーもない部屋になっていることだろうが……。

 もっとも、AR(Augmented Reality)技術を用いた社会インフラがもっともっと発達すると、情報密度がとくに高いスポットというのは、今後ほんとうにあちこちに出現することになるはずだ。そこにいるだけで、いいことにも悪いことにも遭遇する確率がうんと高まる、文字どおりのパワースポットだ。特定のアプリケーションがメタ現実を展開している空間に関しては、すでにそういうスポットは現実に(というか、拡張現実に)存在している。

 いまから、数年から十年のあいだに、パワースポットブームは、そういう拡張現実空間にふたたび巻き起こることになるのだろう。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

今月の言葉

名犬リン・チーリン

 ま、かなり年配の人にしか、なんのことやらわからないでありましょうが~。



| | コメント (3) | トラックバック (0)

ひとつの認識を広めるというのは、じつにたいへんなことなのだなあ

心肺蘇生:胸押し続けて 人工呼吸しなくても効果…京大 (毎日jp)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100530k0000e040007000c.html

 心肺蘇生には人工呼吸より、とにかく胸を押し続けて--。従来の救命措置の“常識”を覆す簡単な手法の普及に京都大の石見拓(いわみたく)助教(救急医学)らが取り組んでいる。「救命措置法の普及の壁を破る手法」として海外での評価も高く、今年秋には国際指針となる見込みという。
 事故などで心肺停止に陥った時、蘇生が1分遅れると救命率が約10%下がるとされる。日本救急医療財団は一般の人向けに、人工呼吸と、胸部を一定のリズムで圧迫する心臓マッサージとを組み合わせた心肺蘇生法のガイドラインを策定しているが、口と口をつける人工呼吸への抵抗が根強く、普及は頭打ちになっていた。
 石見助教らは、病院外で心停止した大阪府の18歳以上の男女約4900人の1年後の状態を、心臓マッサージによる胸部圧迫だけと、人工呼吸を併用した場合とに分けて調べた。その結果、胸部圧迫だけでも4.3%が脳機能を回復しており、人工呼吸を併用した場合の4.1%と差がなかった。胸部を押すことで脳にも血液が送られたとみられる。
 この成果を受け、石見助教はNPO法人「大阪ライフサポート協会」(大阪市)とともに胸部圧迫の訓練キットを開発、09年から講習会を各地で実施。6月20日には大阪市東淀川区でも開く。
 心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ。
 日本救急医療財団の島崎修次理事長(救急医療)は「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」と話す。講習会の問い合わせは大阪ライフサポート協会(06・6370・5883)。【林田七恵】


 あれれ? 二年前に書いた「常識が覆った応急心肺蘇生法」というエントリーで、この石見先生が提唱なさっている方法をアメリカでの記事と共に紹介したのだが、当時ですら、応急処置の研修を受けている教員の方などから、これは現場ではすでに「常識の範疇」といったコメントをいただいていたのだぞ。

 なのに、また記事になるのかよ。いや、そりゃ、こういうことは、何度も繰り返し報じたほうがいいにはちがいないが……。それにしても、「心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ」とは、どんだけ遅いねん、国際指針! 「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」って、国際指針よりも遅いんかい、日本のガイドライン!



| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »