国民をなめとんのか、新聞!
▼阿刀田氏ら異議申し立てへ グーグル訴訟和解案で (asahi.com)
http://www.asahi.com/culture/update/0828/TKY200908270454.html
阿刀田さんは会見で「グーグルという大きな力を前に、カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘いかもしれない。でも、主張はしていかないといけない」と強調。外国のペンクラブとも連携し、和解案の問題点を米国裁判所に訴えていく考えを強調した。
Google がどうしたのという話がこのエントリーの主題ではないのだ。朝日新聞の姿勢について、あまりといえばあんまりではないかと、義憤を覚えるのである。
「カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘い」って、ほんとうに短篇小説の達人がそんな不自然な言葉遣いをしたのだろうか? ええかげんにせいよ、朝日新聞。阿刀田氏は、十中八九、「蟷螂の斧」と言ったにちがいないのだ。
読者をバカにしとるのか? よしんば、「蟷螂の斧」という表現が伝わらない読者がいたとしても、そのような日本語に不自由な読者に媚びるのではなく、そのような読者が日本人として知っているべき言葉を学習する手助けをするのが新聞の使命ではないのか? むかしの新聞にはちゃんとルビが振ってあった。学校に行けなかった人たちも、新聞を読むことで日本語が学習できたというではないか。現在の印刷技術なら、ルビを振ることなどわけもないだろうに。
先日、mixi でのマイミクのSF翻訳家が、やはり、朝日新聞社説の「靴の上か ら足をかくようないらだち」という表現に首を傾げていた。「隔靴掻痒」くらい教えろよ、新聞。表意文字を使っているわれわれは、たとえ「カッカソーヨー」と発音できなくとも、漢字を見れば、その意味するところは大まかにわかるのだ。だからこそ、ルビを振っておけば、読みかたを知らない読者も、新しい言葉を覚えることができるのである。
朝日新聞、あんたら、ゆとり教育を批判しとったくせに、言行不一致である。おっと、難しい言葉を使いすぎたかな。言っていることとやっていることがちがっている。新聞というのは、報道という使命をもちろん負っているが、日本人としての平均的教育水準を示し、それに満たない人々が独学で平均的水準に達するようにする教育媒体としての使命も負っているとおれは考える。「カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘い」だの「靴の上か ら足をかくようないらだち」だのというバカな表現を使わねばならないような内規があるのなら、即刻、改めてもらいたい。新聞は日本語の擁護者であるべきだ。これでは、新聞が進んで日本語を破壊しているとしか思えない。「あ、これ、あんたらには読めないですか。じゃあ、わたしらがあんたらのレベルに降りてゆきます」なんてのは、マスコミの頽廃だ。あんたらが批判しているポピュリズムだ。それは、つまるところ、非常に厭味な態度で読者をバカにしているのだ。「これくらい読めないようでは困りますなあ。まだウチの新聞を読むレベルには達していません。せっかくだから、読みかたと意味を教えておいてあげましょう」くらいのスタンスを取ってもらいたいものだ。
バカにでもわかる言いかたをしなければ読者が減るとでも考えているのであれば、それは本末――もとい、ほんとうに大事なことと些細なこととを取りちがえている。公教育が壊滅寸前の現状にあって、新聞には国民の教育に資する媒体としての使命を、いま一度自覚してもらいたい。
| 固定リンク
コメント
読者が日本語に不自由しているのではなく、新聞がもはやまともな日本語を使えなくなっていると予想。
投稿: 成田ひつじ | 2009年8月30日 (日) 10時50分
「朝日新聞の用語の手引き」というものがありまして、朝日系列ではこのガイドラインを守らなければならないことになっています。これをまとめた本が一般向けにも売られてますので、機会があれば一度目を通されてみると面白いと思います。
基本ポリシーは、なるべく平易な言葉や文字面に置き換えよう、中学生程度の学力でも読める紙面にしよう、ということのようです。常用漢字化、ひらがな化、言い換え方などが事細かに指示されているわけですが、アホな取り決め満載で、現場の人間をして「これじゃまともに文章が書けん」「日本語の破壊だろこりゃ」という声が出る始末です。
なかなか改訂されないところを見ると、これを編纂してる部門はよっぽど官僚的なのでしょう。
ちなみに「編纂」は、「編集」「編さん」などとしておく必要があったはず。
投稿: とくめい | 2009年8月30日 (日) 13時44分
恥ずかしながら「蟷螂の斧」を知りませんでした。
朝日新聞さん、なんてやさしいんでしょう。とってあげないけど。
それはともかく、人様の発言を改ざんしているという意味でもイカんですね。
投稿: きむらかずし | 2009年8月30日 (日) 15時36分
蟷螂の斧(漢語由来)をご存知ない方多いんですね、ああ年とるわけだ
人気作家の阿刀田さんであればこそ「大きなクルマに向かってカマキリがカマを構える」という元ネタの日本語訳をそのままおっしゃった可能性ありそうだと思うのですが、ご本人のコメントはないんでしょうか?
投稿: 村上 | 2009年8月30日 (日) 21時35分
「グーグルという大きな力を前に、カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘いかもしれない。」
冷静に考えて、「蟷螂が斧」を知らなければ、全然通じない比喩な気がしますね。
カマキリが弱いという比喩は、車を前にするというビジュアルイメージがないとなかなか直截的には感得できないわけで。
投稿: Cru | 2009年8月31日 (月) 00時08分
http://news.biglobe.ne.jp/it/700/hac_090831_7002555206.html
リンク先の記事によると、阿刀田さんは
「カマキリが斧をかざしているかのような……。なかなか戦いにくい、勝ちをとるのが難しいことなのかなと。私が言うとちょっと怒られそうですけど、そういう思いをしている。でも、これはやっぱり言っておかねばらならい。考えてみるとおかしいんだから。
大きな声のつもりでもどこまで響いてくれるかわかりませんが、継続してこの問題はずっとやっていかねばらない。」
と言っていて「蟷螂の斧」とは言ってないようです。
ただし、こちらの記者は「著作権が脅かされる?グーグルは大きなカマキリか」とタイトルをつけてるので、「蟷螂の斧」の故事を知らなかったようですね。
投稿: 風野 | 2009年8月31日 (月) 23時55分
>風野さん
ひいい、なんということだ。といっても、この記事自体、「 」内であろうと勝手にやさしく言い換えているのではという疑えないこともないですが、ほんとに阿刀田さんがこのような言いかたをしたのだとすれば、「ペンクラブ会員には当然このような言いまわしのバックグラウンドは伝わるだろうが、記者にはどうかなあ」と思ったのかもしれませんねえ(それも記者に失礼な話ですが)。阿刀田さんみずからが、新聞の悪しき言い換えの影響を受けているのでしょうか? わからーん!
投稿: 冬樹蛉 | 2009年9月 1日 (火) 00時47分
「蟷螂の斧」をやさしく言い換えられるくらい知識のある記者なら、「グーグルは大きなカマキリか」なんて間抜けなタイトルはつけるわけがないので、阿刀田さんはカッコ内の通りに言ったんだと思います。「蟷螂の斧」と言っても記者には通じないと思ったんでしょうね。
投稿: 風野 | 2009年9月 1日 (火) 00時53分
>風野さん
た、たしかに。記者もなめられたもんですね。まあ、たぶんなめられていることがわかっていないので、阿刀田さんの思いやり(?)は適当なのかもしれません。にしても、なんだかなあ……。
ここは、取材して帰社した記者が「トーローノオノってなんですか?」と先輩に尋ねて、「おまえ、よう記者やっとるな!」と怒られて育つ――という展開が望ましいと思うんだけどなあ。
そのうち、梱包用の段ボール箱に「上下をさかさまにしないでください」などと書かれるようになるのかも……。「焼肉定食」ってのは、どうやさしく言い換えたらいいのでしょう?
投稿: 冬樹蛉 | 2009年9月 1日 (火) 01時06分
元のアサヒの記事はさすがにアレですが、「カマキリが斧をかざしているかのような…」はそんなに変なのでしょうか。
カマキリの「鎌」と言っちゃうとダメでしょうけど。
ところでなんでカマキリのあれは鎌でなくて斧なのだろう?昔の中国の斧の形?
投稿: すがぬま | 2009年9月 1日 (火) 18時26分
グーグルがカマキリ?とはあまりな見出し、朝日の「鎌」の方がまだ阿刀田さんをフォローしたみたいではありませんか、世の中そろそろオワリかも・・・
トラバさせていただきました(事件記者のページ)
投稿: 村上 | 2009年9月 1日 (火) 22時53分
言われてみると、「斧」というのはおかしいですよね。
昔の中国の武器で「戈(か)」というのがカマキリの前脚に似ていますが、「斧(ふ)」は普通に考える斧の形で似ていません。
調べてみたところ、よく言葉の元となったとして引用される『淮南子』の「韓詩外伝」の原文には「斧」の字はありません。また、この故事は中国では「螳螂搏輪」というようです。『荘子(そうじ)』にも「蟷螂怒其臂以当車轍 不知其不勝任也」とありますが、やっぱり「斧」の字はありません。
どうやら『文選(もんぜん)』に収められている、三国志時代の陳琳の檄文にある「欲以蟷螂之斧 禦隆車之隧」というのがカマキリの前脚を「斧」に喩えた最初のようです。
というところまでは調べましたが、陳琳がなぜ「斧」に喩えたかはやっぱりわかりません。
なんでなんでしょうねぇ?
投稿: 東部戦線 | 2009年9月 1日 (火) 23時11分
阿刀田さんは記者をなめたとかではなくて故事をふまえて自分の表現で発言しただけのような気がします。「蟷螂の斧」というのは定番ですが別にそのとおりにいわなくてもよいわけで。
たとえば「よろいの袖でちょっと触ったら倒れた」「薪に臥し肝を嘗めてがんばった」とか言ってもいいわけでしょう。
投稿: たんご屋 | 2009年9月 3日 (木) 04時43分
阿刀田さんの言葉でもそうですが、「蟷螂之斧」は日本では無謀さと同時に勇敢さのたとえにも使われます。
『淮南子』の斉の荘公は蟷螂の勇敢さを高く評価していますが、普通は「螳螂搏輪非勇士」、すなわち無謀さや愚かさの例えに使われるようです。ほかにも「蟷螂窺蝉」という言葉があり、これは蝉を狙うのに夢中で自分の危うい立場に気がつかないという意味で、けして蟷螂を誉めてません。
カマキリは強力な肉食昆虫ですが、昔の中国では非力なくせに弱い者苛めをする奴の例えに使われることが多かったみたいですね。
阿刀田さんの会見も中国で報道されたら、日本とは違う理解をされるかもしれません。
投稿: 東部戦線 | 2009年9月 5日 (土) 14時05分
冬樹氏の記事と関係があるかどうかはわかりませんが、
9月1日の天声人語で、「蟷螂の斧」という言葉が使われていますね
http://www.asahi.com/paper/column20090901.html
(無料で読めるのは1週間までみたいです)
・・・なんか、無理やりこの言葉を使わんがために書かれたような、結局何がいいたいのかよくわからんないコラムになってるような気がしないでもありません
投稿: どばい | 2009年9月 7日 (月) 00時00分