« WILLCOM 03 に機種変更 | トップページ | 今月の言葉 »

2009年7月27日 (月)

“不気味の谷”の非対称性

 アンドロイドが登場するCMを観ていてふと思った。なにを思ったかというと、いわゆる“不気味の谷”は、ひょっとすると非対称なのではないかと、根拠もなく確信したのである。

 このアホ日記をしばしば読んでくださっているような方の十人に七人くらいは、ロボット工学における“不気味の谷”なる概念をご存じかと思う。この概念自体、あんまり科学的とは言えないという批判はあるものの、人間にかなり似たロボットが実際に出現しているこの段階になってみると、そういう“谷”がたしかにあるような気もしないではない。

 ロボットがどんどん人間に似てくると、あるところから激しい“不気味”感が生じ、そこを超えると親近感が生じてくる(かもしれない)という仮定は、まあ、否定する根拠がないもんだから、そんなもんなのかもしれんと、カッコ付きで一応納得はする。

 だが、これ、逆を考えてみるとどうだろう? つまり、人間がロボットの真似をしてゆき、真似の技巧がどんどん磨かれてゆくという方向で考えてみるとしたら、不気味の谷はどのあたりでやってくるのだろう? これもまあ、科学的根拠はないのだが、経験的には、「この物体は人間のはずである」とさしあたり認識している“もの”の場合、ほんのちょっと“大多数の人間とは異なる不自然なふるまい”をしただけで、たちまち“不気味の谷”に落ちてしまうような気がする。夜道でちょっと目配りや身のこなしのおかしいやつとすれちがったりすると、やたら不気味だ。なんちゅうか、“身の運び”というか“たたずまい”というか、日本語でうまく言えないのだが、英語で言う gait みたいなものがちょっと不自然だと、“人間としては不気味”とすぐ感じてしまうように思う。

 優れたものまねの技藝を持つ人が、どんどんロボットに近づく真似をしていったら、不気味の谷はすぐやってくるような気がする。たとえば、コロッケがロボコップ風のものまねを舞台でしていても、われわれはそれをパフォーマンスだと認識して観ているので不気味とは感じず、むしろおかしさを感じるだろうが、プライベートでずっとロボコップ風にふるまっていたら、これはかなり不気味だと思う。子供はこういうことに敏感だから、泣き出す子だっているだろう。

 なにが言いたいのかというと、ロボット側から人間に似てくる場合の不気味の谷の出現グラフと、人間側からロボットに似てゆく場合の不気味の谷の出現グラフは非対称なのではあるまいかということなのである。“人間がロボットに似てゆく場合の不気味の谷”というのも、研究してみる価値があるんじゃなかろうか?



|

« WILLCOM 03 に機種変更 | トップページ | 今月の言葉 »

コメント

「不気味」ではないが「不快の谷」を感じるのがファミレスのバイト店員。
画一的でくどい注文確認……あれにイライラするのは、出来の悪いロボットに見えるからでしょうね。
ロボットとしてふるまわねばならぬ立場に同情してあげるべきか。

投稿: 堀 晃 | 2009年7月27日 (月) 07時41分

 マクドナルドの店員の笑顔も同様の不快感を感じます、ただしこれは、笑顔と「ち、だるいなあ」と思っているであろう内面の差を感じ取っている結果なのかも。でも、なにをもって内面を感じ取っているのか、と考えていくと…

 けっこう深い問題なのかも知れません。

投稿: 松浦晋也 | 2009年7月27日 (月) 09時11分

 兵士の行進なんかは不気味ですよね。統制がとれていればいるほど。まぁ、あれはシステムの不気味さなのかもしれませんけど。

投稿: 林 譲治 | 2009年7月27日 (月) 10時03分

 うーん、ロボットが人間に近づく場合、それが演技や芸であるのと実態である(と感じる)のとではまったく違う話だと思います。てか、どっちかというと、ほとんどは見る側のほうの意識だけの問題では。
 接客時の笑顔や言葉が不快なのは、型にはまっているからということそのものよりも、それによって本気ではなく演技だと感じるからじゃないでしょうか。心底善意から笑ったり薦めたりしていると思い込める理由があったら、まったく感じ方が違うと思います。詐欺師のように、その種のテクニックを身につけた人に言われたら、ファーストフードの店員が言うよりもずっと気持ちよく聞けるのではないでしょうか。
 軍隊行進が不気味なのだって、行進している兵隊たちから人間性が欠如して感じられるからですよね。しかし、某国のマスゲームだって、参加者の良き熱意のあらわれと感じて感動してしまう人だっているわけです。

投稿: 東部戦線 | 2009年7月27日 (月) 22時43分

やっとわかった、なぜアシモフのロボットシリーズで「人間の職を奪うから」ロボットが排斥されたのか・・・いや違いますよね、あの頃のロボットはそこまで人間っぽくはない設定だったよーな

投稿: 村上 | 2009年7月28日 (火) 00時36分

>堀晃さん

 あれは厳格なマニュアルがあるんでしょうねえ。マニュアルを書いているやつを非難すべきなのかも。


>松浦晋也さん

 案外、近い将来「あ、こいつアンドロイドだな」とわかる店員が同じように笑ったら、それはそれなりに許せる気になっちゃうのかも。


>林譲治さん

 大人数の行進じゃなくて、たったひとりでああいう歩きかたをしていたら、なおいっそう不気味なんじゃないかと思います。


>東部戦線さん
>ほとんどは見る側のほうの意識だけの問題では

 その意識を最初から騙せるかどうかという点が大問題なんだと思うのです。

 「てっきり人間だと思っていたら、じつはロボットだった」というときのショックと、「てっきりロボットだと思っていたら、じつは人間だった」というときのショックとでは、想像するに(体験したことがないもんで)、後者のほうがはるかにショックは大きいような気がするんだなあ。


>村上さん

 将来、人間とロボットが共存してゆく際、ロボットはいかにもロボットロボットしているほうが人間の反感を買いにくくて、ロボット的な外見のほうが生存価(?)が高いんじゃないかと思うんですよね。それこそ、ロビタみたいな外見のほうが、ロボットにとっても有利なんじゃないかと。

投稿: 冬樹蛉 | 2009年7月28日 (火) 01時12分

> 兵士の行進

これは歴史的な背景を思い出すからではないでしょうか?
兵士の行進を見て「すがすがしい」と感じる人たちもいそうです。

投稿: 小林泰三 | 2009年7月28日 (火) 04時01分

自分達と似て非なる者に感じる不気味さと言う意味で言うと“人間がロボットに似てゆく場合の不気味の谷”というものの対象性を論じる場合に相対するのは、ロボットが人間に対して不気味に感じるかどうかでは無いだろうかw

将来、人格や感情のあるロボットが開発されたら是非聞いてみたいですね。

投稿: 超時空漫才 | 2009年7月28日 (火) 04時42分

 慣れ、という要素はかなり大きいんじゃないでしょうか。たとえば、お笑い芸人における「キモイ」と「キモカワ」と「カワイイ」の間には、実際にはほとんど差はないと思います。慣れと認知度によるものでしょう。ロボットにおける「不気味」と「かわいい」も、けっこう簡単にひっくり返るんじゃないかなあ。

投稿: 北野勇作 | 2009年7月28日 (火) 16時54分

 「慣れ」で思い出しましたが、外国人から見ると日本人がすぐに頭を下げて会釈するのが感じ悪いと言いますよね。日常的に会釈する習慣のない人たちから見ると、たいへん卑屈に感じて気色悪いらしいです。つまり、おなじ動作を見ても、慣れによって感じ方が違うということですよね。
 やっぱり、人間の行動の不気味さ不快さは受け手の感覚によるところが大きいのではないでしょうか。

投稿: 東部戦線 | 2009年7月28日 (火) 18時59分

 しかし、よく考えると、真似される側の「ロボットの動き」とはどういう状態だろう。この問題は脳内のイメージと認識した動きの差分と感情の話になるのか。

投稿: 林 譲治 | 2009年7月28日 (火) 21時10分

 真似することでロボットに完全に感情移入できたら、ロボットの動きを気持ち悪いとは感じないでしょうね。いったいどうなったらロボットに完全に感情移入できたことになるのかはわかりませんが。

投稿: 北野勇作 | 2009年7月28日 (火) 21時25分

某小○館でえらいひと含め数人で会った時、スタッフの中にいた若い美人さんに「自称作家」だと思われたらしい。彼女はその美しい顔をほとんど動かさず、「失礼ですが、どのようなご著書を?」と聞いてきた。これ答えてもムダかなーと思った瞬間、その中の一番えらいひとがフォローしてくれたんだけど、彼女はまたそのたいそう美しい顔をほとんど動かさず、冷たく「そうですか」と言い放った……

あの瞬間感じたのは、まぎれもなく不気味の谷の存在でした……

投稿: ふみお | 2009年7月29日 (水) 13時55分

 むかし、平井和正の「アンドロイドお雪」を読んで、ラスト近く「娘」が「人形」になるシーンが印象深かったのですが、ずっとあとで、会社で上司が妙に突っかかってきて、精神的にテンパってしまったとき、自爆覚悟でこのシーンを参考にしたことがあります。
 このときは、そのせいかわかりませんが、何ヶ月かしてその上司は他の会社に転職しました。

 不気味に感じていたのだったとしたら・・・・・・・・ちょっと、うれしい。

 (よいこは真似をしないように)

投稿: いぎたなし | 2009年7月29日 (水) 22時23分

 人間がロボットのように見えて無気味なのは、それが「真似」じゃないと思ったときじゃないでしょうか。マルセル・マルソーや北島マヤがロボットの真似をしたとしても、それは単に真似であって、特に不気味じゃないと思います。
 人間がロボットのように振舞って不気味なのは、見た側が「これはもう(自分と同じような)人間ではない」と感じたときだと思うんですよ。
 とすると、不気味の谷は非対称じゃないと考えられるのですが。

投稿: 東部戦線 | 2009年7月29日 (水) 22時46分

“人間がロボットに似てゆく場合の不気味の谷”
これを感じるのは人間?それともロボット?
仮に人間側からの視点だとしたら、不気味の谷は日常至る所に現れます。
我が子は私の目の動きだけで悲鳴をあげる事がありますよ( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: ちいこ | 2009年8月 4日 (火) 16時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “不気味の谷”の非対称性:

» 不気味の谷を越えて [虎犇秘宝館]
「お久しぶりです、矢菱鰹犇博士、先生の助手だった猫田です」 「おお、君は、矢菱虎犇の孫である私、矢菱鰹犇の助手を一年務めた後、単身渡米していたが、私の画期的な開発を聞きつけ緊急帰国、とるものとりあえず私の研究所に駆けつけた猫田君じゃないか。懐かしいなあ、まあ、座りたまえ」 「実際の会話ではありえない、人物と経緯の説明紹介、ありがとうございます。早速ですが、画期的な開発とやらを見せていただけませんか」 「ああ、いいとも。ところで、君は森政弘先生の唱えた『不気味の谷現象』を知っているね?」 「ええ、ロ... [続きを読む]

受信: 2009年8月 7日 (金) 03時31分

« WILLCOM 03 に機種変更 | トップページ | 今月の言葉 »