現金の魔力
ATMで通帳に記帳しながら現金を下ろすとき、おれはいつも思うのである。
人は、通帳、カード、現金を、どの順番で取るのであろうか?
おれの場合は、現金、カード、通帳である。べつに深く考えてのことではない。とにかく現金に先に手が伸びる。
あえて冷静に理屈づけをしてみると、あとから取るほど取り忘れの可能性が高まるだろうから、なにはともあれ、ATMまでやってきた第一目的であるところの現金を真っ先に確保してしまうのだろうと思われる。元々持っていたものより、新たに増えたもののほうが忘れやすいとなんとなく考えてしまうということもあるからだろうか。むかし知り合いに、「ATMで現金を引き下ろしたのに、肝心のお金を忘れてきてしまった」などというおどろおどろしい(?)話を聞いたことも、かなり影響しているかもしれん。カードや通帳は暗証番号で守られているが、現金は守られていないと感じるせいかもしれん。しかし、人はいちいちそんな理屈を考えて現金を引き下ろしているわけではなかろう。
では、自動販売機でドリンクを買った場合、あなたはおつりとドリンク、どっちから取るだろうか?
おれは、とくになにも考えずに、おつりから取る。
だが、冷静によく考えてみると、たとえば、百五十円入れて百二十円のドリンクを買った場合、おつりは三十円にしかすぎないが、出てきたドリンクには百二十円の価値があるのである。なのに、なぜかおつりから取ってしまう。不思議だ。現金はなんとなく一刻も早く確保しないと逃げてゆくような気がするからかもしれないが、それを言うなら、ドリンクだって逃げてゆくかもしれないのは同じである。
どうもおれは、非合理的な行動をしているようだ。本来であれば、購入した商品とおつりとの価値を比べて、価値の高いもののほうを先に確保するべきではないのか? 先ほどのATMの例で言えば、「新たに増えたもののほう」を真っ先に確保すべきではないのか?
要するに、おれにはなぜだかわからないが、“いろいろあったらとにかく現金を確保せよ”というヒューリスティックな指令がビルトインされているようなのである。
このようなおのれに埋め込まれたプログラムをじっくり精査してみると、おれはなんと“現金というものは、外気に晒すと、あたかもタンスの防虫剤のように、じわじわと減ってゆくものである”という感覚を持っていることに気づいた。ああ、わかるわかると肯いていらっしゃる方も少なくないであろう。
事実、現金というものは、べつに外気に晒さなくても、それなりの運用をしないと、タンスに放り込んだままでは、ほぼ確実にその価値は目減りしてゆく。タンスの防虫剤のようにはっきり目に見えればいいのだが、福沢諭吉の肖像がどんどん小さくなっていったりしないので、ふだんあんまり気にかけないだけだ。
まあ、なんにせよ、“現金というものは、できるだけ外気に晒さないほうがよい”という不条理な感覚は、たしかにおれの超自我にしっかりと埋め込まれているようなのである。だもんだから、とくに意識しない行動は、超自我の指令に従ってしまうのだろう。
ゆえに、近代経済学が不可思議にもそのベースに仮定してきた、いわゆる“合理的経済人”などというものは、絶対にウソだと思うのである。アダム・スミスとかの時代には、ATMや自動販売機が普及していなかったので、こんなあたりまえのことにも気づかなかったんだろうな。
| 固定リンク
« 焼酎党の相対性理論 | トップページ | 蛇足 »
コメント
ATMに置いては現金→カード→明細(若しくは通帳)の順に私も取りますね~!
やっぱ「必要に迫られて」現金を欲している訳だから、必要な物の順って感じでしょうか。
だから自販では飲み物からのお釣りといった順になります。
私の中で自販で飲み物を買うって行為は、かなり切迫した状況下を意味しますのでね。
だって自販って「定価」じゃないですか!
自販機近くで「喉乾いた~」などと我が子に言われても「唾でも飲んどけ!」と言い放つオニ親なので、喉を潤す為だけに120円~150円など払えるか!ってな気持ち。
投稿: ちいこ | 2009年6月21日 (日) 11時14分
>“現金というものは、できるだけ外気に晒さないほうがよい”
紙幣の保存のため夜間は空気を抜いてしまう仕組みになっている金庫に行員が閉じ込められるっていう話が『サンダーバード』にありましたねぇ。
投稿: 東部戦線 | 2009年6月21日 (日) 14時24分
>ちいこさん
>現金→カード→明細(若しくは通帳)の順に私も取りますね~!
あ、やっぱり。
あと私の理由で思いついたのは、“現金には名前が書いてないから”というものなのです。ATMで引き出した途端、うしろに並んでいたやつがひょいと現金を摑んで、「おれのだ」と言い出しても、そうでないことを証明するのは厄介ですしね。防犯カメラの映像を再生しなくちゃならない。
>東部戦線さん
ああ、ありましたありました! パーカーの意外な前職があきらかになるんでしたっけ? まあ、ただの運転手にしてはかなり胡散臭いキャラですから、意外でもなんでもないかもしれませんが。
投稿: 冬樹蛉 | 2009年6月22日 (月) 01時04分
私がいつも使ってるATMはまずカードを返してくれて
「カードをおとりください」と言い
次にお金の入ったボックスのフタを開けて
「現金をおとりください」
と言うんだったよーな気が・・・
次の給料日に確かめます
投稿: 村上 | 2009年6月22日 (月) 08時53分
私もいまの日本なら現金ですね。でもジンバブエみたいなハイパーインフレなら現金より物。
ただ最近はカードや通帳を優先するかもしれない。それらは経済に関する個人情報の記録だから。その点では現金とは異なる危機管理の観点の話になりますが。
投稿: 林 譲治 | 2009年6月22日 (月) 10時09分
確認しました
ATMは何も言わずにまずカードを返して次に現金ボックスをフタを開けます
「定期券をおとりください」「つり銭をおとりください」
と親切に言ってくれてたのは地下鉄(名古屋市)の自動販売機だったのでした
投稿: 村上 | 2009年6月25日 (木) 22時33分