ハヤカワ文庫SF総解説2000
SFマガジン編集部: SFが読みたい! 2014年版
エンタテインメント編集部編: 指原莉乃写真集 猫に負けた
菊地 亜美: 菊地亜美オフィシャルBOOK ※写真はイメージです(DVD付き初回限定版)
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
手塚 治虫: アドルフに告ぐ 1
円谷ヒーロー ウルトラマン全史
手塚 治虫: 紙の砦 (手塚治虫漫画全集 (274))
渡辺 麻友: 渡辺麻友 制服図鑑 最後の制服 (渡辺麻友写真集)
さとう みゆき: なんびょうにっき
いとう あさこ: 居酒屋あさこ: 待たせずおいしいおつまみレシピ72
SFが読みたい! 2013年版
壁掛 AKB48-08篠田 麻里子 カレンダー 2013年
We Love 岩下の新生姜 ツイッターから生まれたFANBOOK
SWITCH Vol.30 No.11 特集:指原莉乃 さしこリローデッド
« 放火回覧板 | トップページ | 桜と飛行機雲 »
これをいったいなんと呼ぶのか、おれは知らない。つまり、アノ、アレだ。“三足いくらの靴下とかを繋ぎとめてあるアレ”だ。こいつは、なんとも気の毒である。おれたちがこいつをきちんと目にするのは、このように首を切り落とされた状態でしかあり得ないのだ。しかし、こいつがいないと、おれたちは“三足いくら”の安い靴下を買うことができない。これほどすばらしい働きをしているのに、これほど注目されない存在も珍しいのではなかろうか? おれはキミに感謝している。なんと呼べばいいのかわからない、アノ、アレよ。
01時39分 日記・コラム・つぶやき, 小さな英雄, RICOH R10 | 固定リンク Tweet
タグピン、で良いのだと思います。 銃みたいなのでがしょんがしょん打つやつですね。大型スーパーでバイトをしていたン年前、使ったことがあります。打つ道具はタグガン、プラスチックのそれはタグピンと呼んでました。
ググってみたら、出てきました。
ttp://taiho-tsutsumi.com/housou/marking.htm#02 ttp://www.happy-huck.com/tag_gun/index.html
昔ン十年前に使ってたのと、そう変わってないですね。まあ、進化しようがないのかもしれないですが……。
投稿: AO | 2009年3月20日 (金) 02時51分
このアレと一緒に使われる、一足を一つに纏めてくれる銀色のアノ、アレにも感謝です♪
投稿: ちいこ | 2009年3月20日 (金) 11時07分
「靴下揃え止め金具」で、いいんじゃないかな。
投稿: 東部戦線 | 2009年3月20日 (金) 21時27分
アパレル系の人たちの現場では「エノキ」と呼ばれています。言い得て妙w
投稿: ふみお | 2009年3月21日 (土) 01時06分
「ソッパス(ソクパス)」という名前があるようです。>靴下を纏める金具 http://ja.wikipedia.org/wiki/ソッパス
余談ですが、食パンの袋の留め具には「バッグ・クロージャー」という正式な商品名があるらしいです。 http://portal.nifty.com/2007/10/29/c/
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2009年3月21日 (土) 02時40分
>AOさん
おお、タグピン! こいつにもちゃんと名前があったのですね、サリヴァン先生!
なんか、ほんとに小機関銃みたいですね。一秒間に八十本くらいのタグピンを発射できたりするやつがありそうです。あったところで、あんまり使いみちはなさそうですが。
>ちいこさん、東部戦線さん
“毛抜きの小さいやつ”というのはどうでしょう?
>ふみおさん
「エノキ」ねえ。なるほど、大量にまとめると、ますますそんな感じかも。
>アダチ@初音ミク中毒さん
な、なんにでも名前があるもんだ(^_^;)。もっとも、アレって、開封するまでは便利ですが、開封しちゃうと、私なんかは輪ゴムでくくっちゃいますね。“バッグ・クロージャー”だけでは、密閉性に欠けるような気がして。
投稿: 冬樹蛉 | 2009年3月24日 (火) 00時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 小さな英雄(2):
羽智遊紀/著 しのたろう/絵: 転生小公子 (ハルキ文庫)
彩戸ゆめ/著 めばる/絵: 転生若草物語 (ハルキ文庫)
蒼空チョコ/著 8/絵: 転生シートン動物記 (ハルキ文庫)
空野進/著 麻先みち/絵: 転生とりかえばや物語 (ハルキ文庫)
かたなかじ/著 あしか望/絵: 転生マクベス (ハルキ文庫)
内田健/著 maeka/絵: 転生オズの魔法使い (ハルキ文庫)
すかいふぁーむ/著 花染なぎさ/絵: 転生ロミオとジュリエット (ハルキ文庫)
著:J・J・アダムズ/訳:中原尚哉 他: 黄金の人工太陽: 巨大宇宙SF傑作選 (創元SF文庫)
著:マーサ・ウェルズ/訳:中原尚哉: 逃亡テレメトリー: マーダーボット・ダイアリー (創元SF文庫)
早川書房編集部: ハヤカワ文庫JA総解説1500
ジョナサン・ストラーン編: 創られた心: AIロボットSF傑作選 (創元SF文庫)
福井健太 編: SFマンガ傑作選 (創元SF文庫)
マーサ・ウェルズ: ネットワーク・エフェクト《マーダーボット・ダイアリー》
SFマガジン 2021年 10月号
著:田中 哲弥/画:加藤 久仁生: オイモはときどきいなくなる (福音館創作童話シリーズ)
コメント
タグピン、で良いのだと思います。
銃みたいなのでがしょんがしょん打つやつですね。大型スーパーでバイトをしていたン年前、使ったことがあります。打つ道具はタグガン、プラスチックのそれはタグピンと呼んでました。
ググってみたら、出てきました。
ttp://taiho-tsutsumi.com/housou/marking.htm#02
ttp://www.happy-huck.com/tag_gun/index.html
昔ン十年前に使ってたのと、そう変わってないですね。まあ、進化しようがないのかもしれないですが……。
投稿: AO | 2009年3月20日 (金) 02時51分
このアレと一緒に使われる、一足を一つに纏めてくれる銀色のアノ、アレにも感謝です♪
投稿: ちいこ | 2009年3月20日 (金) 11時07分
「靴下揃え止め金具」で、いいんじゃないかな。
投稿: 東部戦線 | 2009年3月20日 (金) 21時27分
アパレル系の人たちの現場では「エノキ」と呼ばれています。言い得て妙w
投稿: ふみお | 2009年3月21日 (土) 01時06分
「ソッパス(ソクパス)」という名前があるようです。>靴下を纏める金具
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソッパス
余談ですが、食パンの袋の留め具には「バッグ・クロージャー」という正式な商品名があるらしいです。
http://portal.nifty.com/2007/10/29/c/
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2009年3月21日 (土) 02時40分
>AOさん
おお、タグピン! こいつにもちゃんと名前があったのですね、サリヴァン先生!
なんか、ほんとに小機関銃みたいですね。一秒間に八十本くらいのタグピンを発射できたりするやつがありそうです。あったところで、あんまり使いみちはなさそうですが。
>ちいこさん、東部戦線さん
“毛抜きの小さいやつ”というのはどうでしょう?
>ふみおさん
「エノキ」ねえ。なるほど、大量にまとめると、ますますそんな感じかも。
>アダチ@初音ミク中毒さん
な、なんにでも名前があるもんだ(^_^;)。もっとも、アレって、開封するまでは便利ですが、開封しちゃうと、私なんかは輪ゴムでくくっちゃいますね。“バッグ・クロージャー”だけでは、密閉性に欠けるような気がして。
投稿: 冬樹蛉 | 2009年3月24日 (火) 00時36分