明解きわまりないおじいちゃん
ある娘がケータイで抱介じいちゃんに尋ねた――
「ねえ、おじいちゃん、SFとふつうの小説のちがいってなに?」
「宇宙に行くかどうか」
「……もういい。ママに訊く」「――あ、ママ。SFとふつうの小説のちがいってなに?」
「宇宙に行くかどうかよ」
……ってCMはどうですか、NTTドコモさん。
ま、「河童がいるかどうか」って答えは、この場合にも、当たらずといえども遠からずという気はするけどな。
| 固定リンク
ある娘がケータイで抱介じいちゃんに尋ねた――
「ねえ、おじいちゃん、SFとふつうの小説のちがいってなに?」
「宇宙に行くかどうか」
「……もういい。ママに訊く」「――あ、ママ。SFとふつうの小説のちがいってなに?」
「宇宙に行くかどうかよ」
……ってCMはどうですか、NTTドコモさん。
ま、「河童がいるかどうか」って答えは、この場合にも、当たらずといえども遠からずという気はするけどな。
| 固定リンク
コメント
素朴な疑問なんですが、
河童が居るのは「池」の方なんでしょうか?それとも「沼」の方なんでしょうか?
昔話の河童は池や沼は関係なく大概の水辺には出てくるもので、
それでも強いて言うなら、河童が居るのは「淵」だと思うのですが、
池にも沼にも淵はあるだろうしなぁ……とCMを見る度に頭を捻っています。
投稿: 御影渦音 | 2009年2月11日 (水) 15時23分
泰三じいちゃんや啓文じいちゃんや修じいちゃんにも訊いてみてください。
投稿: 野尻抱介 | 2009年2月26日 (木) 10時21分
>野尻抱介さん
「ねえ、おじいちゃん、SFとふつうの小説のちがいってなに?」
泰三じいちゃん「論理的でさえあれば、なんでもありかどうか」
啓文じいちゃん「驚かせられさえすれば、なんでもありかどうか」
修じいちゃん「言葉で書けさえすれば、なんでもありかどうか」
投稿: 冬樹蛉 | 2009年2月27日 (金) 01時30分
>御影渦音さん
>それでも強いて言うなら、河童が居るのは「淵」だと思うのですが
す、鋭い。言われてみれば、私もそうだと思います。
私の感じでは、淵>沼>池の順に河童の出現頻度は落ちてゆきそうな気がする……。
投稿: 冬樹蛉 | 2009年2月27日 (金) 01時36分
ラジオ版で聞いた、と思っているのですが気のせいかも。
おじいちゃんが折り返しかけてきて
「河童は河だな」
というバージョンがあるようです。
投稿: TORI | 2009年2月27日 (金) 17時39分
茨城的には沼ですねえ。
投稿: ふみお | 2009年2月27日 (金) 19時11分
>TORIさん
そのバージョンは知りませんでした。まあ、河童だし。「沼童」なんてのがいたら、なんと読むのでしょう? ぬっぱ?
>ふみおさん
な~んとなく、茨城には“ねばねばしている”というイメージがあるので、河よりは沼のほうが茨城的ですね。
投稿: 冬樹蛉 | 2009年2月28日 (土) 03時18分