« もはや怖いものなどなにもないでしょう | トップページ | 今月の言葉 »

2009年2月26日 (木)

見つけられにくいことの損益

 前野昌弘という科学者が、素粒子物理の“いろもの物理学者”さん以外にもいらして、統計解析やら物性やら無機化学やらの本を出してらっしゃることはSF文化圏(?)では周知の事実であるが、柴田淳という人が Python の本を書いているという事実を、シンガーソングライターの柴田淳ははたして知っているだろうか? たぶん、知らんのじゃないかなあ。歌手のほうの柴田淳が、本屋でプログラミング言語関係書のコーナーを見てまわるとはちょっと思えない。ひょっとしたら、しばじゅんファンのプログラマが「じつは同姓同名の人がいて……」と本人に教えているなんてことはあるかもしれないけど。

 それにしても、Python のほうの柴田淳さんはちょっと気の毒かも。だって、「柴田淳」で検索でもしようものなら、圧倒的にしばじゅんのほうばっかりが出てきて、ソフトウェア開発のことが書いてあるページなど埋もれてしまう。初対面の人などには、「うわあ、柴田淳……さんですか」と強烈な印象を与え、一発で名前を覚えてもらえるという利点もあるだろうが、有名人と同姓同名(いやまあ、プロ・プログラマの柴田淳氏のほうも、そっちの業界では有名人だと思うが)というのは、この検索時代にはなにかと不便だろうなあ。

 待てよ、“検索されても埋もれてしまえる”というのは、ある意味、いまの世の中では非常に有利なこととも言えるな。木を隠すなら森の中だ。



|

« もはや怖いものなどなにもないでしょう | トップページ | 今月の言葉 »

コメント

私は逆に、同姓同名の人がたくさんいるんですね、と言われます。私しかいないのに。。。 orz

投稿: 大野典宏 | 2009年2月26日 (木) 02時10分

 科学業界だけで菊地誠が二、三人いるのがまぎらわしいことこの上ないです。アイドルマスターにも可愛いのがいますし。
 あと超新星理論の野本賢一。「ノモケンワールド」なんてくだけた体裁の本があるので手に取ってみたら、プラモデルの本でした。

投稿: 野尻抱介 | 2009年2月26日 (木) 10時26分

「井上徹」なんか、ロシア映画のみならず、社会心理学とか電子通信とか経営学とか版画製作とか中国史とか地質学とかスケボーとか英文学とか言語学とかに偏在しまくってて、ほとんどエージェント・スミス状態です。

投稿: ふみお | 2009年2月26日 (木) 23時12分

最初に出てくる方が typo です:Pyton → Python
自分の名前は、ひらがなだと元サッカー選手と同じなんですよね。検索すると混ざって出てきます。

投稿: きむらかずし | 2009年2月27日 (金) 00時24分

>大野典宏さん

 そう言われれば、“いかにも同姓同名の人がたくさんいそうな雰囲気”というものがありますね、そのお名前の字面には。業界的には、河野典生さんとまちがえている人がいそうな気もしないではないですが(^_^;)。


>野尻抱介さん

 ロック野郎な物理学者は「菊池誠」さんですね。もっとも、「菊池誠」も「菊地誠」も、事実大勢いるみたいなのですが……。俳優にも「菊地誠」がいますし。まさに、蔓延するキクチマコト。


>ふみおさん

 たしかに、それはたくさんいそうなお名前ですわ(^_^;)。スケボーって……。


>きむらかずしさん
>Pyton → Python

 あ、ほんとだ。直しておきました。

>検索すると混ざって出てきます

 ひらがなで検索してもそうなんですか。検索エンジン、なかなかやるな。

 私は、まず誰も人名に使いそうにない文字をペンネームに入れておいて、けっこう得したなと思っています(笑)。最近のライトノベルの作家さんに難読ペンネームが多いのは、ウェブ世代だからってのもあるんじゃないかなと思ってます。

投稿: 冬樹蛉 | 2009年2月27日 (金) 01時25分

わあ,冬樹さんに取り上げていただくなんて観劇です!

シバジュンと同じ漢字表記で,どちらかというと得をすることが多い気がしています:-)
覚えてもらいやすいとか,印象に残りやすいとか。。。

投稿: 柴田 淳 | 2009年3月10日 (火) 22時41分

>柴田淳さん

 わわわ、はじめまして。好き勝手書いてたら、またもご本人の降臨とは(^_^;)。前にも渡辺千賀さんがやってきてのけぞったことがありましたが、いやまったくウェブというのは、誰が読んでいるかわからないものですね。

 そうですか、得することのほうが多いですか。まあ、麻生太郎とか小沢一郎とかに比べれば、しばじゅんははるかにイメージいいですから。しばじゅんって語呂もいいですしね。

 それにしても、私みたいなデルタブロガー(?)のことをご存じであったとは光栄です。Ruby 文化圏はかなりSF文化圏と交じわっているなあとは気づいてたんですが(解説本の例文に野尻やら森岡やら高野やら林やら出てくるし)、Python の人たちにもSFファンは多いものなのでしょうかね? Ruby と Python 両刀使いの人もけっこういそうですし。

投稿: 冬樹蛉 | 2009年3月11日 (水) 23時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見つけられにくいことの損益:

« もはや怖いものなどなにもないでしょう | トップページ | 今月の言葉 »