« 「すてきなチーズ切り」くらいなら、もう造れるんだから | トップページ | 『量子力学の解釈問題―実験が示唆する「多世界」の実在』(コリン・ブルース/訳:和田純夫/講談社ブルーバックス) »

2008年9月24日 (水)

日本のお米は世界で一番??

 昨今の汚染米騒ぎのとばっちりをいちばん食っているのは誰かと考えた場合、おれはたぶんBerryz工房だろうと思う。まあ、「行け 行け モンキーダンス」なんてのは、なにやら歌詞といいコード進行といい「LOVEマシーン」の焼き直しみたいな曲ではあるが、それなりに可愛らしい面白い曲ではある。しかし、「よっしゃ/与も野も 食べましょ/ご飯を 食べましょ/日本の お米は/世界で 一番」とか、「よっしゃ/民も官も 食べましょ/ご飯を 食べましょ/元気が 出るから/力に なるから」なんてところは、いかにも唄いにくい社会状況だ。かわいそうに。

 おまけに、アラジン「陽は、また昇る」なんてのも、空元気的な日本応援歌として、内容がかぶっている。日本って、こんなところしか褒めるとこないか? それに、この歌で褒められている日本というのは、どっちかというと、日本の社会では迫害されてきた個人の業績が多いような気がするのだがどうか。ガイジンに褒められると、いままで迫害していた個人の業績でも掌を返したように褒めはじめるのは、なんともいやらしいと思うんだが、どうかね、日本人? この歌で“日本の業績”として取り上げられているようなものを、“日本”の手柄じゃなく、あくまでたまたま日本人であった個人の業績として捉えるところから、日本の真の再生がはじまるようにおれは思うんだが……。




|

« 「すてきなチーズ切り」くらいなら、もう造れるんだから | トップページ | 『量子力学の解釈問題―実験が示唆する「多世界」の実在』(コリン・ブルース/訳:和田純夫/講談社ブルーバックス) »

コメント

汚染米自体は中国米なので、とばっちりを食ったのは日本国内の米生産者という考え方もできますね。
一番悪いのはそれを流通させた業者であることは間違いない訳ですが。

ミニマムアクセス米
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200809230001o.nwc

> 今回、汚染米となったのは、すべて輸入米でした。

メタミドホス検出の中国米 9割が加工され流通
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080908/crm0809080042002-n1.htm

ミニマムアクセス米ですが、国内で余っている米ではなくて、国内で採れない燕の巣か何かに代替できないものでしょうか?

投稿: 小林泰三 | 2008年9月24日 (水) 22時09分

冬樹蛉 様 
 いやだから、工業用糊の原料にするんだったら、農林水産省はさっさと通商産業省に渡しちゃえばよかったのに、縄張り意識で抱え込んじゃうから、こんなことになるんですよ。おまけに毒入り米の流通ということで、厚生労働省に借りをつくることになっちゃうし。ほんとにぬるいんだから。
 ところで、アラジンって「完全無欠のロックンローラー」の人かと、思ってましたが、違うんですね。

投稿: いぎたなし | 2008年9月24日 (水) 22時42分

>小林泰三さん

 だいたい“工業用の糊”とやらの需要なんてほとんどないことがわかっているのに「フーズ」なんて会社に売ること自体、農水省はよほどのボンクラかよほどのワルかのどちらかでしょう。

 それに、マスコミはなぜかメタミドホスばっかり言いますが、アフラトキシンB1のほうがよほどタチが悪いでしょう。たまに食うものじゃなくて、継続的に食うものだけに(私は米はたまにしか食いませんが)。


>いぎたなしさん

 作曲者は古の一発屋アラジンの高原兄ですよ。二代目のユニット名なんですな。

投稿: 冬樹蛉 | 2008年9月24日 (水) 23時07分

そもそもミニマムアクセス米を買わなくてはならないのも日本の農業に競争力がないからで、それは今まで適当な農政を続けてきたつけが回ってきたということでしょう。
日本の工業製品にこれだけ競争力があるのですから、方法さえ正しければ、農業も競争力を持てたはずです。

投稿: 小林泰三 | 2008年9月25日 (木) 21時37分

このところ食パンやカップ麺を食してたけど、やっぱお米の方がよいです。
原油高のせいで日本の貿易は現在赤字、中国米の輸入はやめた-と言えないのかな?

投稿: 村上 | 2008年9月27日 (土) 10時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のお米は世界で一番??:

» たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 [[間歇日記]世界Aの始末書]
▼ノーベル物理学賞、素粒子研究の日本人3氏に (asahi.com) http: [続きを読む]

受信: 2008年10月11日 (土) 17時06分

« 「すてきなチーズ切り」くらいなら、もう造れるんだから | トップページ | 『量子力学の解釈問題―実験が示唆する「多世界」の実在』(コリン・ブルース/訳:和田純夫/講談社ブルーバックス) »