木製SF化計画
▼木製宇宙服:木で作成したSFアイテムのいろいろ (WIRED VISION)
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071619.html
本当のスチームパンク[蒸気機関が現実以上に発展した世界を描くSFのジャンル]的なビジョンを持つアーティストは、一目見ればわかる。Michael T. Rea氏は間違いなくその1人だ。
しかし、われわれの見方はやや偏っている。マルチバレルの光線銃や、木でできた機械仕掛けの戦闘服などは、ガジェット専門のブロガーが何年もかけて培うようなデザインの好みだ。
Rea氏は、木や黄麻布、ロープなどの材料を使って、空想力あふれるSFの世界に登場するさまざまな物を実物大で制作し、そういった材料を通じて作品に命を吹き込もうとしている。
“スチームパンク”の定義が狭義すぎてまちがってると思うけど、それはさておき、この木工細工はちょっとクるなあ。日本人だったら、絶対ガンダムとかマジンガーZとかを作るだろうな。ちょっとマイナーだが、魔神ガロンなんかはいかにも木で作りやすそうなんだけどなあ。モノリスくらいならおれにでも作れそう。
ふと、真面目に考えてしまったんだけど、木製の宇宙船ってのは、ほんとうに不可能だろうか? たとえば、黒檀とかの立派な調度品を思い浮かべると、放射線を照射して特殊な加工を施すとか、特殊な塗装をするとかすれば、短時間の航宙になら充分耐えられるくらいの気密性が得られそうな気もしないでもない。まあ、自分が乗るのは厭だけど。
| 固定リンク
コメント
木造宇宙船というのは、意外にいけるんじゃないかと前から考えました。木材の樹脂性分がアブレーション材として機能するとか、焼け残りのセルロース成分がうまい具合にカーボンファイバーの構造物になるとか。
木材が生きていて、表層と内層の二重構造で、表層が熱などの耐性を受け持ち、無事に大気圏にでると、内層が樹脂を産出し、焼け残りの炭化したセルロース層に樹脂を含ませてFRPのような船体にするとかなんとか。
投稿: 林 譲治 | 2008年7月17日 (木) 09時18分
「木材」ではなくて「樹木」で出来た宇宙船で、光合成もすれば二酸化炭素も代謝してくれ……あ、それじゃ恒星から離れられないですか。
投稿: ふみお | 2008年7月17日 (木) 10時57分
|あ、それじゃ恒星から離れられないですか。
太陽の周回軌道上で「宇宙樹」ってのが繁ってまして、巨木なので大きな空洞がございまして、ガスなんかが溜まっていて、吸収した太陽エネルギーをその空洞に投入するとガスレーザーが発生して、そのレーザーで木造宇宙船を加速してやる。そうやって恒星間を移動する植物とか。
投稿: 林 譲治 | 2008年7月17日 (木) 16時30分
あとは恒星も一緒につれて歩く宇宙樹というのも乙なものかと。
恒星を捉えておく力場とか推力は……ええとその、呪いとか、デムパとか、「ありがとう」とかで、ひとつ、よろしく(笑)。
投稿: ふみお | 2008年7月17日 (木) 17時45分
>林譲治さん、ふみおさん
あー、やっぱり、考えてるんだ、そういうの(^_^;)。『インテグラル・ツリー』とか『果てなき蒼氓』とか、私もすぐああいうのを連想しちゃいますね。それにしても、お二人の作風がよく出ているなあ。
あ、そうそう、こんなの↓が去年のニュースにありました。やっぱり、とっくにやっとったんやな。
▼仏師が手彫り 木製ガンダム (ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/28/news067.html
投稿: 冬樹蛉 | 2008年7月17日 (木) 23時35分
冬樹蛉 様
ふみお 様
>あとは恒星も一緒につれて歩く宇宙樹というのも乙なものかと。
さよなら ラピュタァ。
投稿: いぎたなし | 2008年8月15日 (金) 20時57分
>いぎたなしさん
ラピュタは作品としては好きなんですけれども、そのモチーフというか哲学がSFファンとしてはちょっとカチンと来るんですよ。ワタシ的には、人類はいつか“母なる地球”から“乳離れ”しなくちゃならないだろうし、実際そうなるだろうと思っているもので(^_^;)。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年8月16日 (土) 04時28分
関係ないですけど、ラピュタを見たとき筒井さんの「熊の木本線」のあの一族の正体がわかりました。彼らはラピュタ人なんですね。「バルス」で崩壊する王家もあったんだけど、それは幾らなんでも短すぎるだろうと考えた王家は「なんじょれ熊の木〜」と長い滅びの呪いをキーワードにした。それがあの遊びになったんだけど、正しいキーワードを歌った大人が現れ、空中王宮は九州に墜落したわけですね。
投稿: 林 譲治 | 2008年8月16日 (土) 08時57分
>林譲治さん
私も最初にラピュタを観たときに、「熊の木本線」を連想しました(^_^;)。
パスワードには八文字は欲しいですねえ(笑)。あんなに短いと、酔っ払いがわけのわからないことをわめいているうちに、たまたま言っちゃうかもしれない。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年8月17日 (日) 16時30分