「自働算盤」から「カシオミニ」まで七十年
▼明治のスパコン、小倉にあった 最古の国産機械式計算機 (asahi.com)
http://www.asahi.com/travel/news/SEB200807270023.html
福岡県豊前市出身の発明家矢頭(やず)良一(1878~1908)が1902年に作った「自働算盤(じどうそろばん)」が、現存する最古の国産機械式計算機であることを日本機械学会が確認した。現物は北九州市小倉北区の市立文学館(佐木隆三館長)に寄託、保管されており、同学会は近く機械遺産に認定する。
この自働算盤は外観はタイプライターのような形。そろばんと同じように2、5進法で数値を入力する方式で、レバーを回すと22枚の歯車が数を記憶し、15~16けたの四則計算ができるという。
機械遺産の選考委員の西日本工業大学工学部の池森寛教授は「日本人になじみのそろばん方式を採り入れた点が独創的なところ。欧米の計算機が主流だった当時、国内の技術者に国産計算機を使うきっかけを与えた」と評価する。
同館などによると、矢頭は1878(明治11)年、福岡県の黒土村(現在の福岡県豊前市)に生まれた。鳥を見て空を飛ぶことに興味を持ち、中学を中退して鳥類や理工学の勉強のために大阪に出向いた。99(明治32)年に徴兵検査で帰郷。航空機エンジンの研究や開発の資金を得るために、計算機の発明に取り組んだとされる。
計算機の模型は、官営八幡製鉄所が開業した1901(明治34)年に完成。同年2月22日、矢頭は資金援助を受けるため、軍医として小倉に赴任していた森鴎外を訪問。その様子は鴎外の「小倉日記」にも記されている。矢頭は鴎外から支援を受けて上京し、計算機を量産。1台250円という価格は「家が一軒建つほど」だったが、陸軍省や内務省などに約200台売れたという。
文学館は秋にも、矢頭の企画展を開く予定。
うわあ、これは渋いなあ。「自働算盤」ってネーミングがスチームパンクだね。野尻抱介さんなんか、いかにも好きそうだ。なにしろ、タイガー計算機を入手したときなど、あたかも女子高生を愛撫するかのような手つきでにやにやしながらいじくりまわしていた人であるからな。もしこんなのが売りに出されたら、野尻さんなら数十万くらいは軽く出しそうだ。
調べてみると、あの“答え一発”「カシオミニ」が出たのは、一九七二年。「家が一軒建つほど」の小型計算機は、わずか七十年で一万二千八百円(なにしろ、当時CMでさんざん聞かされたから憶えているのだ)になり、庶民の手にもなんとか届くようになったのだった。
あれから三十数年。二、三年前に一円で買って母に持たせた高齢者向けのシンプルな携帯電話にすら、カシオミニをはるかに凌ぐ性能の電卓機能が搭載されている。「家が一軒建つほど」の計算機は、百年ほどで事実上タダになってしまったことになる。SFだねえ。
これからの百年、いったいなにがどうしてどうなることやら、想像するだにわくわくしますな。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント