« 『Sennheiser ダイナミック・オープン・インイヤー(カナルタイプ) ブラック CX300 BLACK』 | トップページ | 肥後守とケータイ »

2008年5月27日 (火)

ズルはアホよりタチが悪い

コピペしたリポート、ばれちゃうぞ 検出ソフト開発 (asahi.com)
http://www.asahi.com/life/update/0525/TKY200805250186.html

 インターネット上の公開情報を引き写しただけの「コピー・アンド・ペースト(コピペ)」でないかをチェックするパソコンソフトを、金沢工業大学教授が開発した。コピペは学生のリポートなどで横行しているとされ、先生らには朗報になりそうだ。
 金沢工大知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が今年2月に特許出願した。来年にも市販する予定という。
 電子データで提出された文章をソフトに入力すると、翻訳ソフトに使われている「形態素解析」という技術で、文章を文節や単語に分解。それぞれの文節や単語をネット検索し、類似した文章がネット上で見つかれば、URLを表示して知らせる。複数のリポートを比べて、学生同士が写し合っていないかチェックすることもできる。
 杉光さんは一昨年、学生に課したリポートを読んでいて、学生2人の表現が似ていることに気付いた。共通する文章をネット検索したところ、あるブログからの引き写しとわかった。同僚もコピペに悩んでいると知り、昨夏、開発に着手した。
 杉光さんは「先生が不正を見抜く技術を持てば、学生には大きな抑止力になるはず。安易にコピペできなくなれば自分で文章を考えるから、学生のためにもなる」といっている。(山口智久)

 ほおお、こりゃいいや。前から、こういう学生の意地汚い根性にむかついていたのだ。稲葉振一郎さんにとっても朗報であろう。

 なにがむかつくと言ってだな、要領だけいいのがむかつく。要領がいいことはたしかに少なからぬ局面で大事なことであるが、要領だけいいのがむかつくのである。勉強してないのなら、堂々と悪い点を取るという潔さはないのか。また、勉強してもダメだったのなら、少なくともその科目においては自分には才能がないのだと受け容れる潔さはないのか。自分が得られるもの以上のものを要領よく得ようとする、そのこすからい根性がよろしくない。吐き気を催す。

 たしかに世の中には、なにをやらせても人並み以上という才人もたまにはおるが、自分がそうなのかそうでないのかくらいは、まともな人間であれば人生の早いうちに自覚するはずである。誰にでも得手不得手はある。なんに於いても、的確に現状を把握しないことには、立てるべき戦略、次に打つべき戦術など、策定のしようもない。等身大の自分以上のものを、分不相応にも得ることにだけに血道を上げる人生など、くだらないことおびただしい。おれはアホは許すが、ズルは許さん。英語には deserve といういい言葉がある。おのれに見合わないものを受け取って嬉しいか? 嬉しいなどというやつは、その程度の人間なのだ。全世界が賞賛しようとも、自分にとって納得がいかなければ、そんなものには価値がないと考えるのがサムライである。

 大学の先生に於かれては、ぜひこのようなソフトを活用なさり、要領だけよければいいのだと思っているような根性の腐った学生どもをどんどん落第させていただきたい。そういう性根の腐ったやつらが、カタチさえ踏んでおけば本来の目的などどうでもよいと考えるような、腐った小役人になり下がる(というか、当然のようになる)のにちがいない。日本の将来のためにも、そういうズルいやつらを叩き潰しておかねばならない。自分が怠け者だアホだと自覚したやつは強い。そこから進歩する無限の可能性を秘めている。だが、ズルはどこまでいってもズルのままである。一生ズルだ。そんなやつらを栄えさせてはならない。叩き潰しておくのは、大学の重要な使命だと思うぞ。



|

« 『Sennheiser ダイナミック・オープン・インイヤー(カナルタイプ) ブラック CX300 BLACK』 | トップページ | 肥後守とケータイ »

コメント

「意味わからなくても丸写しできる」は能力の一つなのでは?
そういう人がいたから過去の文献が現在に伝わったという一面、絶対あります。

ネットの文章をコピペする学生諸君に罪の意識は全然ない-というか「写してはダメ」と言われてもどうしてダメなのかわからないでしょう。
彼らは「いい元ネタを選ぶ能力」あるいは「その能力を持つ隣人を選ぶ能力」が重要だと思ってますよ。
でもってそれ、けっこう正解なのかも・・・・

投稿: 村上 | 2008年5月27日 (火) 23時20分

 重要かどうかはともかく、社会が必要と思っている才能であることは間違いないでしょう。

 時間がかかってもちゃんと理解するなんてのは大して役に立ちません。時は金なりです。
 わからんでも、良さげなネタを素早くくすねてくる奴のほうが優秀です。
 ましてや自分で創作するなんてのナンセンスです。
 つまんないものを創造するより、すごい傑作をマネする奴のほうがずっと企業にとって役に立つ人材です。

 すべてはバレなきゃ良いんです。

投稿: 東部戦線 | 2008年5月29日 (木) 02時09分

検出ソフトを使わなくても、文章の中の印象的な1文を取り出して、Google検索してみれば一発で判りそうな気がする。

代筆頼むのと同じ様なものだし、評価する側の方により多くの問題があるんじゃないのかな。

投稿: おおじじ | 2008年5月29日 (木) 07時12分

>村上さん、東部戦線さん

 いやまあ、たしかにプラグマティックに考えるとそのとおりなのですが、それはあくまで偽悪的なギャグというものでありましょう。社会が必要としている能力が、自分の美意識に反する時代というのもあるわけで、はっきり言って、いまの時代は私にとってそうだと、私も思っています。こんな時代には、従容として損をこくのがサムライだと思いますですよ。


>おおじじさん

 まあ、評価する側は、じつに難しい時代ではありますよねえ。どのみち、書いたものについてちょっと質問すれば、自分で考えたものかどうかは、すぐわかると思いますが。

投稿: 冬樹蛉 | 2008年6月 9日 (月) 00時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズルはアホよりタチが悪い:

« 『Sennheiser ダイナミック・オープン・インイヤー(カナルタイプ) ブラック CX300 BLACK』 | トップページ | 肥後守とケータイ »