« お買い上げ御礼(2008年4月) | トップページ | 地球にやさしい船場吉兆 »

2008年5月 2日 (金)

宮崎県ってどこでしょう?

宮崎どこ? 小学生も??? 正答率46%、全国最下位 (asahi.com)
http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY200805010259.html

 宮崎がどこか正確に答えられた小学生は半分以下で、47都道府県で最も低い――こんな調査結果を財団法人総合初等教育研究所がまとめた。高校生、大学生の調査でも同じ結果が出ており、東国原英夫知事は宮崎の位置を示した法被を手に、各地を回っている。
 調査は、社会科についての基礎知識がどの程度身についているかを知るのが目的。07年2~3月、北海道から長崎までの21都道府県の23小学校の5、6年生計3962人に47都道府県名を示し、全国の白地図のどこに当たるかを埋めてもらった。
 正答率が9割を超えたのは北海道、沖縄、青森の三つのみ。岩手と秋田、栃木と群馬、鳥取と島根、熊本と大分と宮崎など近隣で間違えたり、福島と福井と福岡、愛知と愛媛、宮城と宮崎など似た名前を混同したりした誤答がめだった。無回答が最も多かったのは佐賀(22.3%)だった。
 半分以上が位置を答えられなかった宮崎県は、日本地理学会が今年3月に発表した10都県の位置を答えさせる調査でも、正解が高校生の4割、大学生の3分の2と最も低かった。

 ううーむ、これがおれ、このあいだから意外でしかたがないのよ。宮崎って、そんなにわかりにくいところにあるかなあ?

 小学生のころ、学校の教材だったか雑誌の付録だったかよく憶えてないが、日本地図のパズルがあって、各都道府県の形をしたバラバラのピースを組み合わせて日本列島を再構成するといったものだった。おれはこれで都道府県の形と位置を覚えたんだよ。

 で、だ。パズル的に考えると、宮崎というのは、どう考えてもわかりやすいピースだと思いませんか? 海岸線が長いし、だいたいまっすぐだ。“こっちは海”というのがはっきりしている。ジグソーパズルだとしたら“枠”になるピースのようなもんだ。チリみたいで(?)わかりやすいやん!

 ちなみに、関西の子供としてのオレ的感覚では、群馬やら栃木やら山梨やらが、“なんかごちゃごちゃしているあそこいらへん”“とくに強い主張のない形をしている”といった感じで、覚えにくかったように思う。ほれ、たとえば茨城とかは、なにかを懸命に主張しているという感じがする。それがなんなのかはわからないのだが……。

 まあ、おれたちの子供のころは、“新婚旅行といえば宮崎”といったイメージがまだまだあったから、印象も強かったのかもしれないけどね。いまでも“宮崎”という言葉を聞くと、「♪フェニックスの木陰~、ンンンー、ンンンー」デューク・エイセスのハーモニーが頭の中で反射的に流れる。ええ、まだおれの人生の半分以上は昭和ですとも。



|

« お買い上げ御礼(2008年4月) | トップページ | 地球にやさしい船場吉兆 »

コメント

ども、島根県出身のモりやまです

困るんですよねえ、こーゆー結果出されると

こないだまでは場所がわからない県といえば、我が島根と鳥取が最下位争いをしてたのに、順位が上がったらインパクト薄れまくりですよ
こーゆーものは最下位だから話のネタになるのであって、「わーい、順位が上がった」と喜べるものじゃないんですよね

東国原知事にはもっとがんばって宮崎をアピールして頂きたいものです(なにか間違ってる

投稿: モりやま | 2008年5月 2日 (金) 07時02分

北海道人ですが、確かに宮崎は九州の右だったか左だったかよくわからなくなりました
有名な戦国武将がいないのも小学生脳には弱点だったのかもしれません

投稿: shin | 2008年5月 3日 (土) 02時49分

やっぱりこれは日本神話を教育しなくなった弊害ですな!
宮崎も島根も、その影響をモロにひっかぶってしまったのですね。

投稿: 臨川庵 | 2008年5月 3日 (土) 03時03分

ハイ、小学生の私(岐阜県人)も宮崎県と熊本県を逆にしてました。ほんとに間違わなくなったのは実際に行って電車に乗ってからです。

そう言えば以前、銅剣が出土した時に家族が「出雲って鳥取県か?」と言ってたような・・・

投稿: 村上 | 2008年5月 3日 (土) 09時53分

>モりやまさん

 な、なるほど(^_^;)。島根にはぜひ最下位を奪還してほしいものですね。


>shinさん

 北海道は得(?)ですよねー。酪農製品のロゴにすら、その形が用いられているくらいですから。北海道の形を見せれば、たとえ里田まいだって、それが北海道だとわかることでしょう(って、彼女はそもそも北海道出身ですね)。


>臨川庵さん

 ああ、それはあるかもしれませんね。島根の場所がわからない学生は、神無月に日本の神様たちがどこに集まっていると思っているのでしょうか?


>村上さん

 岐阜も形を見せられるとわかりにくい都道府県のひとつですね。

 聞いた話ですが、岐阜弁には、明後日の次の日を指す「ささって」という言葉があるそうですね。「あした」「あさって」と続くのなら、当然「ささって」「しあさって」と続くべきで、岐阜弁のほうが標準語より論理的だと思います。

投稿: 冬樹蛉 | 2008年5月 5日 (月) 03時36分

 冬樹蛉さんに言われて確認しましたが、「しあさって」って方言だったんですねぇ……
 東京ローカルな方言には注意していたつもりだったんですが、親類の四国や広島の人にも通じるので油断してました。

投稿: 東部戦線 | 2008年5月 5日 (月) 13時39分

>東部戦線さん

 方言っちゃ方言みたいなんですが、一応、標準語では明後日の次の日を指すことにはなってるみたいです。とはいえ、地方で使うときには注意が必要でしょうね。

投稿: 冬樹蛉 | 2008年5月12日 (月) 00時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎県ってどこでしょう?:

« お買い上げ御礼(2008年4月) | トップページ | 地球にやさしい船場吉兆 »