♪ゴジラ、ゴジラ、ゴジラが飛ぶゴジラ、ゴジラ、ゴジラが……
▼ゴジラの叫び声でお目覚め シャトルの土井さん (asahi.com)
http://www.asahi.com/science/update/0313/TKY200803130083.html
スペースシャトル・エンデバーの飛行3日目となる12日、土井隆雄さんは、地上から流された映画「ゴジラ」の劇中曲とゴジラの叫び声で目覚めた。その後、エンデバーは国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。
シャトルの飛行中は毎日、乗組員や家族が打ち上げ前にリクエストした「ウエークアップ・コール」(目覚めの曲)を1曲ずつ、一日の始まりとして管制センターから流すのが習わしだ。
米中部夏時間12日午後3時(日本時間13日午前5時)に流された曲は、日本の映画「ゴジラ」の劇中曲と叫び声。地上の管制官が「土井さん、おはようございます」と日本語で呼びかけると、土井さんも「おはようございます」と返した。
「ゴジラ」を選んだのは、土井さんの妻のひとみさん。エンデバーの乗組員の多くは子供のころに「ゴジラ」や「鉄腕アトム」を見ており、打ち上げ前にも一緒にゴジラの映画を楽しんだ。
ひとみさんは「大変なミッションを前にした『スペースゴジラ』たちを、仕事の成功を祈ってゴジラの足音と叫び声で起こすことにしました」とコメントを出した。
▼Shuttle Endeavour to Dock at Space Station Tonight (SPACE.com)
http://www.space.com/missionlaunches/080312-sts123-docking-preview.html
The crew awoke today to the battle scene song from the movie "Godzilla Vs. Space Godzilla," followed by the Blue Oyster Cult's radio hit "Godzilla."
"Good morning Endeavour. Doi san, ohayo gozaimasu," said Alvin Drew, shuttle spacecraft communicator, to Japanese astronaut Takao Doi from Mission Control here in Houston. "Take on today like a monster."
"We are very happy to hear Godzilla," Doi responded. "We are ready to go and we'll have a great time today docking with the space station."
いやあ、なかなかセンスのいい奥様だ。なんたって、ゴジラなら世界中の人が知っている。日本が世界に誇る創作物である。たしかに国家としてはあちこちで機能不全を起こしてずいぶん落ちぶれてはきたものの、腐っても日本、日本をナメるなよ、マツイと同じように宇宙でもがんばっているぞー、カミカゼ、スキヤキ、ゲイシャー、ハラキリ、テンプラ、フジヤマー、といったような裏の意味もことによると込められているのではなかろうかと、おれは勝手に思い込んでいる。
ただ、ひとつ残念なのは、やっぱり二十一世紀の日本文化のプレゼンスを示すには、この「ゴジラのテーマ」(arranged by 野尻抱介 featuring 初音ミク)を使ったほうがよかったんじゃないかなあ。
Hatsune Miku / Godzilla
| 固定リンク
コメント
>スペースシャトル・エンデバーの飛行3日目となる12日、土井隆雄さんは、地上から流された映画「ゴジラ」の劇中曲とゴジラの叫び声で目覚めた。その後、エンデバーは国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。
翌日、エンデバーの搭乗スタッフはテレビカメラに奇妙な物体を発見した。それはサインボードを持った人間だった。
サインボードには日本語で書かれていた。
「JASRACの方から来ました。昨日放送された楽曲についてお話したいことがあります」
現在この映像は未公開扱いにされている。
>ただ、ひとつ残念なのは、やっぱり二十一世紀の日本文化のプレゼンスを示すには、この「ゴジラのテーマ」(arranged by 野尻抱介 featuring 初音ミク)を使ったほうがよかったんじゃないかなあ。
次のSFマガジンには尻Pがそのまんまなネタをうpしてくれるものと期待しています。
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2008年3月15日 (土) 16時07分
あの、英文記事がメチャ気になるんですけど・・・
battle scene song from the movie "Godzilla Vs. Space Godzilla," followed by the Blue Oyster Cult's radio hit "Godzilla."
「ゴジラ vs スペースゴジラ」の音楽ってオリジナル曲(つまり伊福部昭の作)でした?どうも違ったような気がするんですが。またラジオヒットのゴジラてのもどんな曲かわからないし。
つまり土井夫人あるいは日本ゴジラファンの希望とは別の曲が流されたんじゃないのかなあと・・・・・いや、ほんと間違いだったらゴメンナサイ
投稿: 村上 | 2008年3月15日 (土) 20時59分
>アダチ@初音ミク中毒さん
>尻Pがそのまんまなネタをうpしてくれるものと
JASRAC は宇宙の果てまで追いかけてきそうですしね。
>村上さん
>「ゴジラ vs スペースゴジラ」の音楽ってオリジナル曲(つまり伊福部昭の作)でした?
ここ( http://spaceflight.nasa.gov/gallery/audio/shuttle/sts-123/html/ndxpage1.html )によると、一応あのゴジラのテーマですね。あれ、このページの音楽の権利はどうなっているんだろう?
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月16日 (日) 01時16分
なるほど、確かに出だしはゴジラのテーマで声もゴジラの声(たぶん)だけど、後半はあんまし日本ではなじみのない曲だったんですね、ヒューストンのセンスはわからん-って日本人じゃないんだから当たり前か・・・・
投稿: 村上 | 2008年3月16日 (日) 13時33分