ハヤカワ文庫SF総解説2000
SFマガジン編集部: SFが読みたい! 2014年版
エンタテインメント編集部編: 指原莉乃写真集 猫に負けた
菊地 亜美: 菊地亜美オフィシャルBOOK ※写真はイメージです(DVD付き初回限定版)
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
手塚 治虫: アドルフに告ぐ 1
円谷ヒーロー ウルトラマン全史
手塚 治虫: 紙の砦 (手塚治虫漫画全集 (274))
渡辺 麻友: 渡辺麻友 制服図鑑 最後の制服 (渡辺麻友写真集)
さとう みゆき: なんびょうにっき
いとう あさこ: 居酒屋あさこ: 待たせずおいしいおつまみレシピ72
SFが読みたい! 2013年版
壁掛 AKB48-08篠田 麻里子 カレンダー 2013年
We Love 岩下の新生姜 ツイッターから生まれたFANBOOK
SWITCH Vol.30 No.11 特集:指原莉乃 さしこリローデッド
« 拳銃所持の基地外 | トップページ | タダで法律を教えてくれる試供品 »
たばかられないように気をつけよう。
「はばかり管理職」ってのもいそうだ。「ままかり管理職」……は、いそうにないが、いたらうまそうだ。
00時55分 今月の言葉 | 固定リンク Tweet
「まさかり管理職」……
投稿: りんりん | 2008年3月 1日 (土) 21時15分
あるときは「まさかり管理職」、あるときは「しばかり管理職」、しかして、その実体は――愛の戦士・キューティー管理職さ!
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 1日 (土) 22時58分
まさかり管理職……
キンタロスが管理職になたら(笑)。
投稿: ふみお | 2008年3月 2日 (日) 00時02分
>ふみおさん
「おれの給与におまえが泣いた!」
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 2日 (日) 01時00分
「場(ば)」の大切さを理解しない、そういうものを忘れている「たかり管理職」
投稿: 林 譲治 | 2008年3月 2日 (日) 12時03分
「ユーカリ管理職」 コアラ課長
「クビ刈り管理職」 リストラ担当
「バタフライ管理職」 非線形な事態が起きたときに責任をとって辞職する
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2008年3月 2日 (日) 16時12分
まあ、管理職ってのは、“管理の専門職”であるという認識が日本ではあんまりないすからねえ(^_^;)。単に“すごろくの次のコマ”みたいな認識しかない。だから、ああいう“名ばかり管理職”なんてものが、外資系であっても日本法人で発明されるのでしょう。マネジメントのエキスパートになりたくないのなら、管理職なんかにならなければいいわけですが、それだとなぜか多くの企業では給料が上がらないという不思議な構造になっていることは事実なわけで……。
一流のバーテンダーが三流のマネジャーより報酬が多いなんてのは、べつに珍しくもなんともないことらしいすね、アメリカとかでは。日本では、その一流のバーテンダーを、バーテンダーとして一流であるという不可解な理由で無理やりマネジャーにしてしまい、その結果、一流のバーテンダーを一人失い、三流のマネジャーを一人生み出してしまうという二重の損を好きこのんでしている。そりゃ、国際競争力が落ちて当然です。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 3日 (月) 00時53分
「ピーターの法則」というやつですね。 「組織において人はおのおのその無能レベルまで昇進する」 アメリカさんでもそういう傾向はあるんじゃないでしょうか。
金太郎「そういう了見なら、あっしはいま時分、棟梁になってるよ。どうかして棟梁になりたくねえ、人間は金を残すような目にあいたくねえ。どうか出世するような災難にあいたくねえと思えばこそ、毎朝、金比羅様へお灯明あげて・・・・」 「三方一両損」http://trading-post.jp/TorepoYose2.html むしろ江戸時代の職人さんなんか心得たところがあったように思います。
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2008年3月 4日 (火) 01時29分
>アダチ@初音ミク中毒さん >どうか出世するような災難にあいたくねえ
わはははは、まったく同感ですなあ(^_^;)。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 5日 (水) 01時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 今月の言葉:
宮澤 伊織: 神々の歩法 (創元SF文庫)
宮澤 伊織: 神々の歩法
北野勇作: 交差点の天使
北野勇作: かめたいむ
牧野 修: 猟奇の贄 県警特殊情報管理室・桜庭有彩
東京創元社編集部: 創元SF文庫総解説
倉田 タカシ: あなたは月面に倒れている (創元日本SF叢書)
アレステア・レナルズ, コリイ・ドクトロウ 他/D・H・ウィルソン&J・J・アダムズ編/中原尚哉 他訳: ロボット・アップライジング: AIロボット反乱SF傑作選 (創元SF文庫)
北野勇作, (画)森本晃司: ちょっとこわいメモ (福音館創作童話シリーズ)
北野勇作: ねこラジオ (ネコノス文庫)
北野勇作: 納戸のスナイパー (ネコノス文庫)
北野勇作: ありふれた金庫 (ネコノス文庫)
小林 泰三: ティンカー・ベル殺し (創元推理文庫)
牧野 修・著/高橋悠也・脚本/鈴木光司・世界観監修: 貞子DX (角川ホラー文庫)
羽智遊紀/著 しのたろう/絵: 転生小公子 (ハルキ文庫)
コメント
「まさかり管理職」……
投稿: りんりん | 2008年3月 1日 (土) 21時15分
あるときは「まさかり管理職」、あるときは「しばかり管理職」、しかして、その実体は――愛の戦士・キューティー管理職さ!
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 1日 (土) 22時58分
まさかり管理職……
キンタロスが管理職になたら(笑)。
投稿: ふみお | 2008年3月 2日 (日) 00時02分
>ふみおさん
「おれの給与におまえが泣いた!」
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 2日 (日) 01時00分
「場(ば)」の大切さを理解しない、そういうものを忘れている「たかり管理職」
投稿: 林 譲治 | 2008年3月 2日 (日) 12時03分
「ユーカリ管理職」
コアラ課長
「クビ刈り管理職」
リストラ担当
「バタフライ管理職」
非線形な事態が起きたときに責任をとって辞職する
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2008年3月 2日 (日) 16時12分
まあ、管理職ってのは、“管理の専門職”であるという認識が日本ではあんまりないすからねえ(^_^;)。単に“すごろくの次のコマ”みたいな認識しかない。だから、ああいう“名ばかり管理職”なんてものが、外資系であっても日本法人で発明されるのでしょう。マネジメントのエキスパートになりたくないのなら、管理職なんかにならなければいいわけですが、それだとなぜか多くの企業では給料が上がらないという不思議な構造になっていることは事実なわけで……。
一流のバーテンダーが三流のマネジャーより報酬が多いなんてのは、べつに珍しくもなんともないことらしいすね、アメリカとかでは。日本では、その一流のバーテンダーを、バーテンダーとして一流であるという不可解な理由で無理やりマネジャーにしてしまい、その結果、一流のバーテンダーを一人失い、三流のマネジャーを一人生み出してしまうという二重の損を好きこのんでしている。そりゃ、国際競争力が落ちて当然です。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 3日 (月) 00時53分
「ピーターの法則」というやつですね。
「組織において人はおのおのその無能レベルまで昇進する」
アメリカさんでもそういう傾向はあるんじゃないでしょうか。
金太郎「そういう了見なら、あっしはいま時分、棟梁になってるよ。どうかして棟梁になりたくねえ、人間は金を残すような目にあいたくねえ。どうか出世するような災難にあいたくねえと思えばこそ、毎朝、金比羅様へお灯明あげて・・・・」
「三方一両損」http://trading-post.jp/TorepoYose2.html
むしろ江戸時代の職人さんなんか心得たところがあったように思います。
投稿: アダチ@初音ミク中毒 | 2008年3月 4日 (火) 01時29分
>アダチ@初音ミク中毒さん
>どうか出世するような災難にあいたくねえ
わはははは、まったく同感ですなあ(^_^;)。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年3月 5日 (水) 01時52分