ハヤカワ文庫SF総解説2000
SFマガジン編集部: SFが読みたい! 2014年版
エンタテインメント編集部編: 指原莉乃写真集 猫に負けた
菊地 亜美: 菊地亜美オフィシャルBOOK ※写真はイメージです(DVD付き初回限定版)
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
手塚 治虫: アドルフに告ぐ 1
円谷ヒーロー ウルトラマン全史
手塚 治虫: 紙の砦 (手塚治虫漫画全集 (274))
渡辺 麻友: 渡辺麻友 制服図鑑 最後の制服 (渡辺麻友写真集)
さとう みゆき: なんびょうにっき
いとう あさこ: 居酒屋あさこ: 待たせずおいしいおつまみレシピ72
SFが読みたい! 2013年版
壁掛 AKB48-08篠田 麻里子 カレンダー 2013年
We Love 岩下の新生姜 ツイッターから生まれたFANBOOK
SWITCH Vol.30 No.11 特集:指原莉乃 さしこリローデッド
« いろんな提案書があるもんだ | トップページ | お買い上げ御礼(2008年1月) »
冷凍餃子があるんだから、まき直し餃子もあるんじゃないかなどと、不謹慎な想像をしてしまう今日このごろであった。
16時12分 グルメ・クッキング, 日記・コラム・つぶやき, ニュースネタの戯言, 社会 | 固定リンク Tweet
輸入した殺虫剤のなかに餃子が混入していたなら、こんな騒ぎにはならなかったのにと不謹慎なことを考える旧正月。
投稿: 林 譲治 | 2008年2月 2日 (土) 22時10分
そういえばむかし牛丼にカエル(の上半身)が入っていて大騒ぎになったのを思い出したが、 あれはほんとはカエル丼牛肉混入事件と呼ぶべきではなかったかと考えた。 なぜなら牛肉は一匹の牛のごくごく一部。それに対してカエルは体半分。半匹対一部分ならば、比率の大きいほうで呼ぶべきではないのか。 ちなみに異種の肉を一匹対一匹の比率で混合した場合にはこのような事例があるようだ。 「ウサギの肉団子を大変安く提供するので評判の肉屋があった。 ある人が店主に安値の秘密を聞いたら、そっとこう答えた。 『実はね、馬肉も混ぜているんですよ。でも半々なんです。ウサギ一匹に対して馬一匹ですから』」
投稿: ROCKY 江藤 | 2008年2月 3日 (日) 02時02分
>林譲治さん
だとしてら、殺虫剤としてはとんでもない不良品です。殺虫剤で自殺しようとした人が、混入した餃子のせいで死ねなかったらえらいことです。
>ROCKY 江藤さん
ブーーー。あれは「牛丼」ではなく「牛めし」です(笑)。なんか懐かしいですね。「東芝クレーマー事件」を皮切りに、よくも悪くも、ネット時代には一消費者が大きな力を持ち得るということを示した事件でしたねえ。わたしゃ、あの事件のとき、カエルのもう半分はどうしたのだろうと、そればっかり気になってました。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年2月 5日 (火) 01時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: いやな想像:
アレステア・レナルズ, コリイ・ドクトロウ 他/D・H・ウィルソン&J・J・アダムズ編/中原尚哉 他訳: ロボット・アップライジング: AIロボット反乱SF傑作選 (創元SF文庫)
北野勇作, (画)森本晃司: ちょっとこわいメモ (福音館創作童話シリーズ)
北野勇作: ねこラジオ (ネコノス文庫)
北野勇作: 納戸のスナイパー (ネコノス文庫)
北野勇作: ありふれた金庫 (ネコノス文庫)
小林 泰三: ティンカー・ベル殺し (創元推理文庫)
牧野 修・著/高橋悠也・脚本/鈴木光司・世界観監修: 貞子DX (角川ホラー文庫)
羽智遊紀/著 しのたろう/絵: 転生小公子 (ハルキ文庫)
彩戸ゆめ/著 めばる/絵: 転生若草物語 (ハルキ文庫)
蒼空チョコ/著 8/絵: 転生シートン動物記 (ハルキ文庫)
空野進/著 麻先みち/絵: 転生とりかえばや物語 (ハルキ文庫)
かたなかじ/著 あしか望/絵: 転生マクベス (ハルキ文庫)
内田健/著 maeka/絵: 転生オズの魔法使い (ハルキ文庫)
すかいふぁーむ/著 花染なぎさ/絵: 転生ロミオとジュリエット (ハルキ文庫)
著:J・J・アダムズ/訳:中原尚哉 他: 黄金の人工太陽: 巨大宇宙SF傑作選 (創元SF文庫)
コメント
輸入した殺虫剤のなかに餃子が混入していたなら、こんな騒ぎにはならなかったのにと不謹慎なことを考える旧正月。
投稿: 林 譲治 | 2008年2月 2日 (土) 22時10分
そういえばむかし牛丼にカエル(の上半身)が入っていて大騒ぎになったのを思い出したが、
あれはほんとはカエル丼牛肉混入事件と呼ぶべきではなかったかと考えた。
なぜなら牛肉は一匹の牛のごくごく一部。それに対してカエルは体半分。半匹対一部分ならば、比率の大きいほうで呼ぶべきではないのか。
ちなみに異種の肉を一匹対一匹の比率で混合した場合にはこのような事例があるようだ。
「ウサギの肉団子を大変安く提供するので評判の肉屋があった。
ある人が店主に安値の秘密を聞いたら、そっとこう答えた。
『実はね、馬肉も混ぜているんですよ。でも半々なんです。ウサギ一匹に対して馬一匹ですから』」
投稿: ROCKY 江藤 | 2008年2月 3日 (日) 02時02分
>林譲治さん
だとしてら、殺虫剤としてはとんでもない不良品です。殺虫剤で自殺しようとした人が、混入した餃子のせいで死ねなかったらえらいことです。
>ROCKY 江藤さん
ブーーー。あれは「牛丼」ではなく「牛めし」です(笑)。なんか懐かしいですね。「東芝クレーマー事件」を皮切りに、よくも悪くも、ネット時代には一消費者が大きな力を持ち得るということを示した事件でしたねえ。わたしゃ、あの事件のとき、カエルのもう半分はどうしたのだろうと、そればっかり気になってました。
投稿: 冬樹蛉 | 2008年2月 5日 (火) 01時50分