« 都会の店舗だけ値上げします | トップページ | いつも青春は時をかける »

2007年7月 6日 (金)

7月10日はなんだかすごい日らしい

7月10日はウルトラマンの日 (asahi.com)
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000707040004

 10日が「ウルトラマンの日」だとご存じですか――。館山市相浜の鈴木馨さん(75)はTBS番組宣伝部員としてシリーズの最初の企画段階から深くかかわった。41年前のことだ。(福島五夫)
 記念日のいきさつはこうだ。
 「ウルトラマン」の放送が始まったのは、1966年7月17日。ところが、初めてウルトラマンがテレビに登場し、その姿がお茶の間に流れたのはその1週間前の「7月10日」だった。
 10日に予定されていた「ウルトラQ」の最終回が突然取りやめになった。理由は「内容が難解」。前日にあったウルトラマンのイベントの様子を映した映像を「ウルトラマン(前夜祭) ウルトラマン誕生」として放映して、乗り切った。
 「慌てました。苦し紛れのアイデアでしたが、結果は大成功でした」と鈴木さんは振り返る。

7月10日の「納豆の日」を前に、業界団体がPR (asahi.com)
http://www.asahi.com/life/update/0705/TKY200707050280.html

 7月10日の「納豆の日」を前に、約260社の納豆メーカーでつくる全国納豆協同組合連合会はPRに懸命だ。
 今年1月、「納豆ダイエット」を取り上げたテレビ番組がデータを捏造(ねつぞう)していたことが発覚。年間約2000億円の納豆の売り上げへの影響が懸念されたが、2月は前年同月比1割増、3~6月はほぼ前年並みと、踏みとどまっている。
 テレビや雑誌、各種イベントなどで納豆の普及に一役買う「納豆クイーン」には今年、タレントの真鍋かをりさんを選んだ。毎日納豆を食べるという真鍋さんに「ねばり強い人気をさらに後押ししてほしい」(連合会の笹沼隆史会長)。

 なんか、七月十日は「ウルトラマンの日」「納豆の日」だということだから、少なくともおれは軽く扱ってはいかん日のような気がしてきた。当日はウルトラマンと納豆に敬意と感謝を捧げつつ、清く正しくおだやかに過ごすことにしよう。

 『ウルトラQ』の“難解”な最終回というのは、「あけてくれ!」のことだよね。時代を感じますな。あれが難解で放映できないというのなら、いまのアニメなんて初回から放映できないやつだらけだ。

 それにしても、眞鍋かをりはユビキタスだねえ。今度は納豆クイーンなのか。こういう姿勢と見識が納豆業界に高く評価されたにちがいないぞ。納豆クイーンとなれば、ますます応援しちゃうね。

 眞鍋かをりと言えば、このところ、「Tokyo Local」でおなじみの星ちゃん(放送作家・星知美)のブログがものすごいことになっている。と言いつつ、はらはらしながら読んでるわけだが……。ここまで私生活のドロドロをネタにぐいぐい押してくるとは、放送作家というよりは吉本芸人のようで、見上げたものというか業というか……いや、結局面白いければいいんだけどさ(きっぱり)。いやあ、いいなあ、星ちゃん




|

« 都会の店舗だけ値上げします | トップページ | いつも青春は時をかける »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月10日はなんだかすごい日らしい:

« 都会の店舗だけ値上げします | トップページ | いつも青春は時をかける »