ADSLルータの足元に注意
どうも連休前ごろから、インターネットへの接続がときどき切れてしまうようになり、日を追ってひどくなってくるものだから、おっかしいなあといろいろとパソコン側の設定をし直したり、ADSLルータをリセットして設定し直したりと、けっこうな時間をトラブルシューティングに費やしていたのだが、どう考えてもパソコン側ではない。ADSLルータだけを立ち上げてじっと観察していると、PPPoE接続が確立されたと思ったら、しばらくすると切れてしまい、また接続にトライし、また繋がり、また切れ……といったことをえんえんとADSLルータが勝手に繰り返している。
昨日、原因がほぼ特定できた。ADSLルータを冷ましてやると、接続が長持ちする傾向がある。要するに、ルータが熱暴走していたのか。そろそろ寿命なのかなあ……と、いったんはルータをあきらめかけたんだが、もしかすると、ルータを置いている“台”が問題なのではなかろうかと気づいたのだった。ホームセンターで買ってきた腰ほどの高さの樹脂製収納箱の上にADSLルータを置いているのだが、よく考えると、この収納箱を買ってから初めて、気温が上昇してゆく季節を迎えているのである。昨年の夏は、いまとは材質の異なる台の上にルータを置いていたのだ。おそらく、トラブルの原因はこいつだ。樹脂製収納箱の上面とADSLルータのあいだに熱がこもるのだな。
というわけで、応急処置として、ADSLルータ(ウチのは横型の平たいやつだ)の下面に適当な“足”になるものを挟んで、本体を空中に浮かせてやると、ほぼ正常に動作するようになった。えらいもんだな。急に春らしくなったころにトラブルが発生しはじめたことに最初から気づいていれば、無駄な時間を費やさずに、連休中にももっと快適にネットが使えたものを。
それにしても、手で触れて「これはいくらなんでも熱い」と思えるほどに熱くなっているわけでもないのに、ADSLルータってのは存外にデリケートなもんなんだなあ。ウェブを漁ってみると、ルータが熱暴走したという報告はずいぶんある。そのうち、放熱のよい適当な台を調達することにしよう。
| 固定リンク
コメント
百円ショップとかで園芸用(?)の小さい木製スノコでも買ってあげてみては?
(ちなみにワタシのノートPCはスノコの上に鎮座しておりまする)
投稿: ましゃみ | 2007年5月24日 (木) 10時38分
>ましゃみさん
なるほど、スノコってのはいいアイディアですね。いまのところ、アルミホイルを丸めて環状にしたものをふたつ作って脚にしているんですが(^_^;)、ホームセンターか百円ショップで適当なのを探してみます。
投稿: 冬樹蛉 | 2007年5月27日 (日) 03時06分
たばこもいけないらしいよ。あのケムリが隙間からはいりこんで、よくないって。
投稿: ひめの | 2007年6月 4日 (月) 21時13分