難民以上、難民未満
▼Japanese find sleep, shelter in cyber cafes (CNN.com)
http://www.cnn.com/2007/TECH/internet/05/08/japan.cyberhome.reut/index.html
"They are different from the real homeless because they belong to the working poor, so they do have some money, whereas the ones on the street have no money at all," he added.
There is no official data on the cyber cafe homeless. Japan's Welfare Ministry plans a wider study on the phenomenon, according to a newspaper report, but in the meantime, it is hard to gauge the scope of the problem or its social impact.
Anecdotal evidence suggests that many are freeters in their mid-to-late-twenties, who stay in a net cafe for a couple of months before settling for a more permanent housing solution.
CNNが、いわゆる「ネットカフェ難民」について取り上げている。面白いのは、と言うといささか語弊があるけれども、refugee なんて言葉は使っていない点だ。こりゃ当然で、refugee には「祖国を追われている」、つまり、「いまは(望まずして)外国にいる」という状況が前提としてコアにある。cyber cafe homeless というのは、適切な訳だと思う。要するに、ホームレスの一種にすぎないとそっけなく表現しているところに、教えられるものがある。「難民」なんて上等な(?)ものではないとも言えるし、自分の国の中でこういう目にあっているのは難民以上に悲惨だとも言える。
「援助交際」なども、英語圏のメディアにかかれば prostituting の一種にすぎないということになる。ミもフタもない。逆に言うと、事実ミもフタもないことなのに、一見穿ったような口あたりのよい表現でその本質を覆い隠してしまうという“ごまかし”が、流行語には多かれ少なかれある。外国からの視点ってのは、そういう“悪い慣れ”に気づかせてくれることがあって有益だよな。
もし、CNNがおれの生活を報道するとしたら、「多少広いネットカフェのような空間に寝泊りしている」などと表現されてしまうかもしれない。いや、それを言っちゃ、ミもフタもないけど、んむむ、反論はできんな……。おれは快適だけどね。
| 固定リンク
コメント