« 特打ヒロイン | トップページ | 『ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)』(渡辺千賀/朝日新書) »

2007年4月25日 (水)

グラッチェ、グラッチェ

 MSN video でやってる ZDNet Whiteboards ってコーナーがけっこうお気に入り。旬なテクノロジーのキーワードを、それなりの講師が一口知識的にホワイトボードを使って一般視聴者向けに解説するという番組。ネタそのものには深く突っ込むわけでもなく、平易な用語解説に留まるのだが、ホワイトボードにキーワードを書き殴りながらやたら表情豊かに解説するガイジンさんたちが、おれにはみんなケーシー高峰に見えてしまって、微妙に面白い。まあ、そういう邪な楽しみかたをしている人はあんまりいないだろうが、それにしてもアメリカ人ってのは、こういうカタチのプレゼンがおしなべてうまいよねえ。やっぱり、子供のころからの訓練がちがうのだろうな。

 Carbon Nanotubes のお題では、ちゃんと軌道エレベータのことまで触れているのはえらい。ただ、「geosynchronous orbit が高度六万二千マイル」とか言ってるが、いくらなんでもそりゃ高すぎる。二万六千マイルのまちがいだろう。まあ、こういうツッコミができる隙があるところも、生身の人間がプレゼンしている感じがひしひしとあってご愛嬌である。

 基本テクノロジカルタームの「三分間クッキング」、英語の勉強とプレゼンの勉強がついでにできるので、文科系の学生さんにはとくにお薦め。こんなのがいくらでもタダで観られるんだから、ホント、いまの学生さんはいいよなあ。



|

« 特打ヒロイン | トップページ | 『ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)』(渡辺千賀/朝日新書) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グラッチェ、グラッチェ:

« 特打ヒロイン | トップページ | 『ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)』(渡辺千賀/朝日新書) »