ハヤカワ文庫SF総解説2000
SFマガジン編集部: SFが読みたい! 2014年版
エンタテインメント編集部編: 指原莉乃写真集 猫に負けた
菊地 亜美: 菊地亜美オフィシャルBOOK ※写真はイメージです(DVD付き初回限定版)
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
手塚 治虫: アドルフに告ぐ 1
円谷ヒーロー ウルトラマン全史
手塚 治虫: 紙の砦 (手塚治虫漫画全集 (274))
渡辺 麻友: 渡辺麻友 制服図鑑 最後の制服 (渡辺麻友写真集)
さとう みゆき: なんびょうにっき
いとう あさこ: 居酒屋あさこ: 待たせずおいしいおつまみレシピ72
SFが読みたい! 2013年版
壁掛 AKB48-08篠田 麻里子 カレンダー 2013年
We Love 岩下の新生姜 ツイッターから生まれたFANBOOK
SWITCH Vol.30 No.11 特集:指原莉乃 さしこリローデッド
« 多世界解釈 | トップページ | あなたにもできる人助け »
バレンタインデーに宇海さんからもらったカエル型メガネケース。これによく似たカエルに、クサガエルというのがいるが、もちろん口が尻まで裂けるわけではない。実際にこんなのがいたら、かなり不気味かも。敵に襲われると、ナマコみたいに内臓をぶちまけて威嚇するやつとか。
02時49分 日記・コラム・つぶやき, カエル | 固定リンク Tweet
ほえっ!小松崎茂ってそげん年じゃったつですかい。1915年うまれってか。ぐぐぐ・・ そうか。すごくない。 たちきの誌上句会でだれの句かわかんないけど、二番目にこれはってめえつけたのがあってね。先日受賞作評定、多数決による、で帰ってきた結果をみるとそれには一点もはいってなかったけど、わたしはいいとおもったんだよね。で、それがどうも85歳の鮫島康子さんの句だったみたい。上の句を記憶してない、はっきりとは。でも、たしか 雪積むや時には白雪姫のように というのです。ね。よかろう。こげな句が八十台でかけるってよかなあ。いつもおもうよ。多数決じゃよくないこともあるって。ま、じぶんの句が坊主だったからいうんだけどね。笑
投稿: ひめの | 2007年2月16日 (金) 08時09分
こんにちは。 カエルの話題が出るのを待ってました。 このブログですぐ取り上げられるだろうと思っていたのですが、カエルが絶滅するかもしれないというツボカビ症が日本で見つかったんでしょ!大丈夫なんでしょうか?冬樹さんが騒いでないということは、大丈夫なんだろーなーと思ってはいるのですが・・・・田んぼのカエルはうるさいけれど、でもいないと寂しいぞ!
投稿: こり | 2007年2月16日 (金) 22時40分
うん。かえる、いないとさびしい。いたらうるさい。さむいと菌、死ぬ。かえる、だいじょぶ。 小松崎茂、わかった。弥生美術館で買った本に載っていた。歴史的さしえ画家よね。どっかで見た記憶があったんです。思い出させてくれてありがとう。ちょうど谷川俊太郎と太田大八の対談本を読んでて、このなかに大八画伯のイラストレーターの地位の低さに対するたたかいが語られてます。そういや、そうだ。画家より一段おちる感じがあった。ありゃなしじゃろ。正統性。職人芸と芸術性とはどうちがうのか。去年東京でみた伊藤若冲の絵なんて考えたらイラストだよ。円山応挙も職人芸て馬鹿にされた。でもすばらしい。なにが正統かあとにならんとわからん。
投稿: ひめの | 2007年2月17日 (土) 14時27分
>ひめのさん
その広告はアマゾンがこのページ全体の内容を元に、関連性の高いものを自動的に出すというしかけなのですが、小松崎茂が出てくるとは面白いですね。なかなか賢いというか(^_^;)。
>なにが正統かあとにならんとわからん
まったくそう思います。
>こりさん
タイミングを逸して、ちょっと取り上げ損ねていたんですが、もちろんたいへん心配しております。昨夜、『サイエンスZERO』でも取り上げてましたね。
もっとも、ほんとうにピンチになったら、帰ってきたウルトラマンが変身するようにして、両生類の巨大なゲノムに秘められた、ツボカビに対抗できるような形質が発現し、危機を逃れるのではないかという、ちょっとSF的な期待も持っています。こういうことが過去にまったくなかったとは思えないんですよね。彼らはわれわれよりずっと修羅場をくぐってきているはずでしょう。Life finds a way!
投稿: 冬樹蛉 | 2007年2月18日 (日) 02時29分
カエルミカエル見返りの坂。
そういえば、三年前くらいからここらへんのたんぼもへり防除になりました。イネは一シーズンに二回。大豆は三回。←これでもわかるように、大豆を無農薬で育てるなんて信じがたいはなしだ。とんぼもいるし、かえるもいる。いないのはめだかです。
投稿: ひめの | 2007年2月18日 (日) 15時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとガマクジラっぽい:
小林 泰三: ティンカー・ベル殺し (創元推理文庫)
牧野 修・著/高橋悠也・脚本/鈴木光司・世界観監修: 貞子DX (角川ホラー文庫)
羽智遊紀/著 しのたろう/絵: 転生小公子 (ハルキ文庫)
彩戸ゆめ/著 めばる/絵: 転生若草物語 (ハルキ文庫)
蒼空チョコ/著 8/絵: 転生シートン動物記 (ハルキ文庫)
空野進/著 麻先みち/絵: 転生とりかえばや物語 (ハルキ文庫)
かたなかじ/著 あしか望/絵: 転生マクベス (ハルキ文庫)
内田健/著 maeka/絵: 転生オズの魔法使い (ハルキ文庫)
すかいふぁーむ/著 花染なぎさ/絵: 転生ロミオとジュリエット (ハルキ文庫)
著:J・J・アダムズ/訳:中原尚哉 他: 黄金の人工太陽: 巨大宇宙SF傑作選 (創元SF文庫)
著:マーサ・ウェルズ/訳:中原尚哉: 逃亡テレメトリー: マーダーボット・ダイアリー (創元SF文庫)
早川書房編集部: ハヤカワ文庫JA総解説1500
ジョナサン・ストラーン編: 創られた心: AIロボットSF傑作選 (創元SF文庫)
福井健太 編: SFマンガ傑作選 (創元SF文庫)
マーサ・ウェルズ: ネットワーク・エフェクト《マーダーボット・ダイアリー》
コメント
ほえっ!小松崎茂ってそげん年じゃったつですかい。1915年うまれってか。ぐぐぐ・・
そうか。すごくない。
たちきの誌上句会でだれの句かわかんないけど、二番目にこれはってめえつけたのがあってね。先日受賞作評定、多数決による、で帰ってきた結果をみるとそれには一点もはいってなかったけど、わたしはいいとおもったんだよね。で、それがどうも85歳の鮫島康子さんの句だったみたい。上の句を記憶してない、はっきりとは。でも、たしか
雪積むや時には白雪姫のように
というのです。ね。よかろう。こげな句が八十台でかけるってよかなあ。いつもおもうよ。多数決じゃよくないこともあるって。ま、じぶんの句が坊主だったからいうんだけどね。笑
投稿: ひめの | 2007年2月16日 (金) 08時09分
こんにちは。
カエルの話題が出るのを待ってました。
このブログですぐ取り上げられるだろうと思っていたのですが、カエルが絶滅するかもしれないというツボカビ症が日本で見つかったんでしょ!大丈夫なんでしょうか?冬樹さんが騒いでないということは、大丈夫なんだろーなーと思ってはいるのですが・・・・田んぼのカエルはうるさいけれど、でもいないと寂しいぞ!
投稿: こり | 2007年2月16日 (金) 22時40分
うん。かえる、いないとさびしい。いたらうるさい。さむいと菌、死ぬ。かえる、だいじょぶ。
小松崎茂、わかった。弥生美術館で買った本に載っていた。歴史的さしえ画家よね。どっかで見た記憶があったんです。思い出させてくれてありがとう。ちょうど谷川俊太郎と太田大八の対談本を読んでて、このなかに大八画伯のイラストレーターの地位の低さに対するたたかいが語られてます。そういや、そうだ。画家より一段おちる感じがあった。ありゃなしじゃろ。正統性。職人芸と芸術性とはどうちがうのか。去年東京でみた伊藤若冲の絵なんて考えたらイラストだよ。円山応挙も職人芸て馬鹿にされた。でもすばらしい。なにが正統かあとにならんとわからん。
投稿: ひめの | 2007年2月17日 (土) 14時27分
>ひめのさん
その広告はアマゾンがこのページ全体の内容を元に、関連性の高いものを自動的に出すというしかけなのですが、小松崎茂が出てくるとは面白いですね。なかなか賢いというか(^_^;)。
>なにが正統かあとにならんとわからん
まったくそう思います。
>こりさん
タイミングを逸して、ちょっと取り上げ損ねていたんですが、もちろんたいへん心配しております。昨夜、『サイエンスZERO』でも取り上げてましたね。
もっとも、ほんとうにピンチになったら、帰ってきたウルトラマンが変身するようにして、両生類の巨大なゲノムに秘められた、ツボカビに対抗できるような形質が発現し、危機を逃れるのではないかという、ちょっとSF的な期待も持っています。こういうことが過去にまったくなかったとは思えないんですよね。彼らはわれわれよりずっと修羅場をくぐってきているはずでしょう。Life finds a way!
投稿: 冬樹蛉 | 2007年2月18日 (日) 02時29分
カエルミカエル見返りの坂。
そういえば、三年前くらいからここらへんのたんぼもへり防除になりました。イネは一シーズンに二回。大豆は三回。←これでもわかるように、大豆を無農薬で育てるなんて信じがたいはなしだ。とんぼもいるし、かえるもいる。いないのはめだかです。
投稿: ひめの | 2007年2月18日 (日) 15時07分