« 湯桶箱読み? | トップページ | ウンコをするのはおまえだけではない! »

2007年1月29日 (月)

SF処理技術者試験

 坂本康宏氏のブログを読んでいたら、SF作家に資格制度があったらいいのにという話が出てきた。

 面白そうなので、勝手に作ってみる。といっても、いろんな資格に精通しているわけではないから、おれがいちばんよく知っている情報処理技術者試験の体系を参考に、“SF処理技術者試験”にしてみよう。


【SF提供者側】

 SFアナリスト
  出版戦略に基づくSF戦略の立案、SF化全体計画及び個別SF化計画の策定を行うとともに、計画立案者の立場からSF開発プロジェクトを支援し、その結果を評価する者

 SFプロジェクトマネージャ
  SF開発プロジェクトの責任者として、プロジェクト計画の作成、要員などプロジェクト遂行に必要な資源の調達、プロジェクト体制の確立及び予算・納期・品質などの管理を行い、プロジェクトを円滑に運営する者

 SFアプリケーションエンジニア
  SF開発プロジェクトにおいて、プロジェクト計画に基づいて、読者要件分析からSF設計、作品開発、校正までの一連のプロセスを担当する者

 テクニカルSFエンジニア(創作)
 テクニカルSFエンジニア(評論)
 テクニカルSFエンジニア(編集)
 テクニカルSFエンジニア(エンベデッドSF)
 テクニカルSFエンジニア(SFセキュリティ)
 テクニカルSFエンジニア(SF管理)
  SF基盤(SF共有の資源)の構築・運用において中心的役割を果たすとともに、個別のSF開発プロジェクトにおいて、固有技術の専門家として開発・導入を支援する者。

 SF開発技術者
  SF開発プロジェクトにおいて、企画書・プロットを作成し、効果的な作品の開発を行い、執筆・ゲラ校正までの一連のプロセスを担当する者

 基本SF技術者
  SF全般に関する基本的な知識・技能をもつ者(SF開発プロジェクトにおいて、プロットを作成し、作品の開発を行い、ゲラ校正までの一連のプロセスを担当しているか、将来、そのような業務を担当する者を含む)

【SF読者・消費者側】

 上級SFアドミニストレータ
  読者・消費者側において、日常の中でどのようにSFを活用すべきかについて判断するために必要な知識・技能をもち、SF化リーダとして日常生活改革・改善を推進する者

 SFセキュリティアドミニストレータ
  SFセキュリティに関する基本的な知識をもち、SFセキュリティ管理の責任者として、SFセキュリティを保つための施策を計画・実施し、その結果の評価を行う者

 初級SFアドミニストレータ
  読者・消費者側において、SFに関する一定の知識・技能をもち、家庭内又はグループ内のSF化を読者・消費者の立場から推進する者

【SF提供者、読者・消費者から独立した立場】

 SF監査技術者
  被監査作品から独立した立場で、トップマネジメントの視点で、SFが社会に貢献しているかどうかを、安全性、効率性、信頼性、可用性、機密性、保全性、有用性、戦略性など幅広い側面から総合的に調査し、あるべき姿を描くことによって自ら形成した判断基準に照らして評価し、問題点について説得力のある改善勧告を行う者


 うーむ、あんまり面白くないな(笑)。“エンベデッドSF”ってなによ? イアン・ワトスンは関係なくて、たぶん、あちこちに埋め込まれているSF的なるものを指すのだろう。SF的な急須とか、SF的な鞄とか、そういうやつだ。

 実際にこういうのがあったら、おれはなにが取れるかなあ? 上級SFアドミニストレータはたぶん取れるだろうが(ほんものの上級システムアドミニストレータはかなりの難関である)、テクニカルSFエンジニア(評論)は落ちるだろうな。むしろ、SF監査技術者を目指したほうが適性に合っているかもしれん。

 しかし、もしこんなのがあったら、何省の管轄になるのだろう? SFに関係のない分野などないのだから、文部科学省や経済産業省はもちろん、すべての省に認定してもらわんといかんな。やっぱり、SFに資格なんぞないほうがいい。



|

« 湯桶箱読み? | トップページ | ウンコをするのはおまえだけではない! »

コメント

 昨日の落語会のマクラでも世之介師匠が言っていましたが、今は“落語検定”のようなモノまであるらしく、「そんなもの何の役にも立たないのに、何で必要あるんでしょう」と言っていました。まさしく。

投稿: TOMTOM | 2007年1月30日 (火) 12時49分

>TOMTOMさん

 あの落語「通」検定というやつは、落語を聴くほうが受けるやつみたいですよ。なんでも、上級資格を持っていると、安く寄席に入れるんだとか。ガンダム検定とかがあったくらいですから、最近はなんでも検定試験を作ってみるのが、ひとつの宣伝の方法のようです。落語を演るほうには、そのうち人間国宝になったりするくらいしか、資格なんて縁がないんじゃないでしょうか。

 ちなみに、関西には、「落語もできる気象予報士」として有名な、桂雀松さんがいらっしゃいます。

投稿: 冬樹蛉 | 2007年1月31日 (水) 02時05分

むかしは、特種、一種、二種の三つだったのに、SFも分類が細かくなったものですねえ

投稿: モりやま | 2007年1月31日 (水) 02時16分

>モりやまさん

 「SFスキル標準」というやつができて、まだSF処理技術者試験との齟齬があるので、試験のほうをスキル標準にマッチさせるべく、いろいろ変えていっている最中のようです(笑)。

投稿: 冬樹蛉 | 2007年1月31日 (水) 02時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SF処理技術者試験:

» 情報処理技術者試験 平成19年度(2007年度) 春期・秋期 解答速報 [解答速報.com 資格試験 平成18年度(2006年度)試験]
情報処理技術者試験 平成19年度(2007年度) 春期・秋期 解答速報 gt;gt;解答速報サイト ⇒資格の大原 http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/index.html ⇒資格の学校TAC http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/index.html ⇒アイタック http://www.itac.g..... [続きを読む]

受信: 2007年2月18日 (日) 04時53分

« 湯桶箱読み? | トップページ | ウンコをするのはおまえだけではない! »