« 三代目・おけいはんに期待 | トップページ | 駅内留学 »

2006年11月29日 (水)

悪魔のホットエントリー?

 このあいだから“究極の検索エンジン”という考えを弄んでいるうち、つまるところ、検索エンジンというのは、マクスウェルの悪魔にほかならないのではないかと思えてきた。

 究極の検索エンジンが完成し、この宇宙のすべてが瞬時に検索できるようになれば、それは要するに万人が各自の能力の上限まで自在にものを知ることができ、しかも“知る”という行為を行為とすら意識しない存在となるということである。そうなると、そもそも“なにかを知りたい”という意思が消失してしまうはずで(“知りたい”と意識するかしないかのうちに、それをすでに知っている状態になるのだから)、“検索”という行為が意味を失う。誰もがこの世のすべてを知っているとも言えるし、誰にとってもこの世は一様なホワイトノイズになってしまうとも言える。情報の熱死だ。検索エンジンというものは、“まだ検索では知りようがないこと”が残っているあいだにかぎり、あたかも情報を作り出している(エントロピーを減少させている)ように局所的には見えるにすぎない装置なのかもしれない。“究極の検索エンジン”なるものは語義矛盾で、究極の検索エンジンが完成した瞬間、それはみずからのレゾンデートルを否定してしまうのだ。

 となると、そんなものが完成した世界は、やっぱりユートピアのようでもありディストピアのようでもあるなあ。というか、そもそも、ユートピアとディストピアというのは客観的には同じ表裏一体のもので、メビウスの輪を部分的に見て表裏を云々しているような言葉にすぎない。

 Google が宇宙を情報的熱死に至らしめるのは、いつのことになるだろうかなあ……。



|

« 三代目・おけいはんに期待 | トップページ | 駅内留学 »

コメント

>情報の熱死だ。
どうしても情熱死と読めてしまいます。
情熱的に死ぬことなのか、情熱が死んでしまうことなのかは分かりませんが。

投稿: ROCKY 江藤 | 2006年11月29日 (水) 02時29分

フェルマー予想のことが知りたいと思って検索すると、ちゃんとワイルズの証明が見つかって、それを読むと、フェルマー予想の証明についてすっかり理解出来るというわけですね。

投稿: フェルマー予想 | 2006年11月29日 (水) 08時02分

>ROCKY 江藤さん

 情に報いて死ぬというのもアリかもしれません。

>フェルマー予想さん

 ここで言っている“究極の検索エンジン”は前のエントリーから続いていまして、脳の中に直接瞬時に結果がやってくるので、“見つかる”とか“読む”とかいう感じではないのです。他人の頭の中も自分の考えであるかのようにスケスケに感じられるわけですから、フェルマの予想の証明をすでに理解していたことを“思い出す”という感じだろうと思います。

投稿: 冬樹蛉 | 2006年12月 3日 (日) 00時28分

>究極の検索エンジン
すべての人間に平等に知識の再分配が行われるということですから「情報共産主義」なんて云うのはどうでしょう? 
そのうち、誰もが「自分で知識を発見しなくても、誰かが発見した知識をシェアすればいいや」と思うようになって、70-80年代のソ連のような停滞した社会が出現したりとか。

投稿: koga | 2006年12月 3日 (日) 06時57分

>kogaさん

 現在の人類の知識の総和が宇宙のすべてで、その外を探求しようというドライブがなくなっちゃうというわけですね。究極の検索エンジンができたら、それは大いにあり得ることです。その時点で熱死しちゃうわけですね。なにかに対する欲を抑える最も効果的な方法は、ゲップが出るほどそれを与えてしまい、そのことがあたりまえであるようにしてしまうことでしょうからね。

投稿: 冬樹蛉 | 2006年12月 4日 (月) 00時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪魔のホットエントリー?:

« 三代目・おけいはんに期待 | トップページ | 駅内留学 »