« SaaS | トップページ | 発泡酒までおまけで釣るか »

2006年9月 6日 (水)

帝王切開じゃなくて

 “親王切開”じゃん、などと不謹慎なことを、今日、日本人の五人に三人くらいが思ったにちがいないのだが、わざわざ書くやつは千人にひとりくらいだと思う。



|

« SaaS | トップページ | 発泡酒までおまけで釣るか »

コメント

あ、ほんとだ。

投稿: 湖蝶 | 2006年9月 7日 (木) 07時29分

>“親王切開”じゃん
そんなこと考える人は 真のお節介。

投稿: ROCKY 江藤 | 2006年9月 8日 (金) 02時12分

カエサルは生まれたときから帝王ではなかったわけですので、ここは“天皇切開”のほうがおめでたいのではないかと。

投稿: いかなご太郎 | 2006年9月 8日 (金) 03時00分

そもそも「帝王切開」というのが、どうも誤訳らしいですからねぇ。ウィキペディアの「帝王切開」の項目には、下記のように説明してありました。(括弧内は私が加筆)

「kaiserschnitt」(日本語の「帝王切開」の語源となったドイツ語)の語源であるラテン語の「sectio caesarea」は「切る」と言う意味の単語二つが重複している。これが各言語に翻訳されるにあたり、「caesarea」を本来の「切る」という意味ではなく、カエサルと勘違いしたのが誤訳の原因であると考えられている。

投稿: クレイン | 2006年9月 8日 (金) 08時00分

 誤訳とは断定されていないみたいです。
 仮に誤訳だとしてもドイツ人やイギリス人のやったことで、それを訳した日本人はまちがってないと思われ。

投稿: 東部戦線 | 2006年9月 8日 (金) 16時33分

>天皇切開

 でも、天皇になるのかどうかはわかりませんしねえ(^_^;)。

>帝王切開

 クレインさんの紹介された説は、私も聞いたことあります。真偽のほどはともかく、面白い話です。英語でも Caesarean section ですが、英語にはドイツ語から入ったのかラテン語から入ったのか……。

 今回のアレから、今年の話題を記念して、“冥王切開”と呼ぶことにしてはどうかとだめですかそうですか。

投稿: 冬樹蛉 | 2006年9月 9日 (土) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帝王切開じゃなくて:

« SaaS | トップページ | 発泡酒までおまけで釣るか »