『脳髄工場』(小林泰三/角川ホラー文庫)
昨日表題作だけを読んで感嘆した『脳髄工場』だが、出張のおかげでふだんよりゆっくり本が読めたもんだから、一日で読み終えることができた。改めて「本の紹介」として取り上げておこう。
圧巻はやはり表題作の中篇「脳髄工場」だけれど、短篇・掌篇も読み応えがあり、全体として質の高い作品集になっている。「影の国」「タルトはいかが?」など、すでに他のホラー・アンソロジーに収録されている小林ファンにはおなじみの作品もいくつか入っているが、質が高いので“落穂拾い”的な感じはあまりしない。小林泰三の作品集として一冊にまとめて持っておきたかったファンも少なくないだろう。
以前この日記に書いた「小林泰三という作家は、中篇を書くとき、最も小林泰三らしさを発揮する。文章が淡々としていてキレがあるので、少々読み足りないくらいの気持ちが残る短篇独特の味もむろん好ましいのだが、理屈や奇想をこれでもかこれでもかと捏ねまわし読者を異界へと誘うには、短篇の分量ではやりにくそうに見えることがある」という意見は、この作品集に関してもやはり同じである。いちびる、屁理屈を捏ねる、嬉々として読者に嫌がらせをするといった小林泰三の得意技を存分に繰り出すには、どうしてもある程度の尺が必要なのだろう。
[収録作] 脳髄工場/友達/停留所まで/同窓会/影の国/声/C市/アルデバランから来た男/綺麗な子/写真/タルトはいかが?
| 固定リンク
コメント