このブログの全文検索窓をつけてみた
このブログ用に、いい全文検索ツールがないかなと探していたら、「暴想」というブログを運営なさっているなおゆきさんという方が、とてつもなく便利なものを去年の秋に公開してらっしゃるのを見つけた。「自分のココログを全文検索するJavaScript」というのがそれである。ここ一年ばかりのあいだに急速に普及しはじめたAjax(Asynchronous JavaScript + XML)を駆使している。なるほどねー、こういう使いかたもあったか。
さっそく、このブログの右ペイン上部のカレンダーの下に、なおゆきさんのスクリプトを使った全文検索窓をつけてみた。おおお、これは便利。一度めの検索ではロードに時間がかかるが、二度め以降はAjaxの本領発揮である。サーバとはやりとりしていないわけだから、稲妻のように速い。読んでくださっている方も便利になるだろうが、なによりおれにとって便利だ。
おれも遅ればせながら「Googlemap」で初めてAjaxなるものを知ったクチだが(「どうやってるんだ、これ〜!?」と仰天した)、それ以降の普及のスピードには怖るべきものがある。「mixi」もなかなかうまい使いかたしてるしね。これって、アイディア勝負みたいなところがありますな。いや、おれは開発技術者じゃないからコードは書けないけどね。いろんな使いかたのアイディアが次々出てくるのをウォッチしているのは面白い。
「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由」とか、「米Google,“Ajaxワープロ”のWritelyを買収」とかといった記事を読んでいると、これは、トレンドというよりは実装のパラダイムシフトに近く、IT業界の勢力地図を書き換える重要なファクターのひとつとして認識されつつあるように感じられる。一年後にいまを振り返ると、隔世の感を覚えるほどになっているのではあるまいか。慌しい業界だね。面白いけど。
| 固定リンク
コメント