♪ちっちゃいってことは便利だね あ 便利だね
▼メール打ちすぎで障害:英国だけで年間380万人
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20060222301.html
携帯電話会社の英ヴァージン・モバイル社は21日(現地時間)、携帯メールの打ちすぎで、指の痛みなど「反復運動過多損傷」(RSI)を患う人が、イギリスだけで年間380万人に上ると発表した。予防マッサージを考案し、専用ウェブサイトで紹介している。
同社の調査によると、イギリスでは約12%の人が1日当たり1〜20通の携帯メールを発信しており、10%の人はそれ以上、多い場合は100通を打ち込んでいる。このため、同じ動作の繰り返しすぎでRSIとなり、指や手首にしびれ、痛みを感じる人が増えているという。
ううーむ。あのですね、ふつー、そこまで大量に打つんなら、パソコン使わんか? 使わんのだろうな。ケータイで打つことに意義があるのかもしれん。それにしても、一日百通とは……。ちょっとしたショートショートが分割入稿できてしまうのではあるまいか。まあ、日本の女子高生とかなら、それくらいのヘビーユーザはざらにいるんだろうなあ。さすがにおれの歳になると、一日百通は想像するだけでもつらい。肩がばりばりになるだろう。そんなにメールしなくてはならない用事があるなら、おれなら「あとはパソコンで送るわ」ということになるにちがいない。
この「反復運動過多損傷」というのがどれくらい怖ろしい障害なのかは知らんけど、高橋名人とかは大丈夫なのかなあ?
| 固定リンク
コメント
イギリスの患者さんより「りはめより」の人の方が100倍は打ってるとは思いますけどね。
でもイギリス人の場合、変換・無変換がいらんので、慣れると入力速度はかなりのものでしょう。
投稿: つるぞお | 2006年2月24日 (金) 05時20分
>つるぞおさん
>でもイギリス人の場合、変換・無変換がいらんので、慣れると入力速度はかなりのものでしょう
うーん、どうでしょうね。英語でメール打とうとすると、めちゃめちゃ面倒ですよ。表音文字は効率が悪いというか。英語使ってる人たちは、むかしのテレックスや新聞の見出しみたいな文章にして、ストロークを省略してるんでしょうね。英語国でも、ちょうどホーキング教授が使ってるような強力な入力支援機能のあるケータイ端末も増えているようですし。
私が思うに、日本でこれだけケータイ文化が発達したのは、かな漢字変換を使っているからこそだという気がするのです。
投稿: 冬樹蛉 | 2006年2月25日 (土) 22時14分